リハビリ関連

は大腿二頭筋と外側側副靱帯(LCL)の関係を探る:超音波画像から見る膝外側部痛のメカニズムじめに

taka

はじめに

膝外側部痛の原因は多岐にわたりますが、その中でも大腿二頭筋と外側側副靱帯(LCL)の関係性は、見落とされがちな臨床ポイントです。
特に内反膝(O脚)変形を有する変形性膝関節症(OA)症例では、この部位の機能的ストレスが強くなり、慢性疼痛の要因となることがあります。

本記事では、超音波画像によるLCL観察を通して見えてきた「大腿二頭筋とLCLの接触構造」について解説します。


超音波画像で見るLCL周囲構造

超音波短軸像で腓骨外側顆後面を観察すると、大腿二頭筋の長頭と短頭がLCLを浅層と深層から挟み込むように走行している様子が確認できます。
画像上、左側が外側、右側が内側を示しており、この位置関係からLCLはまるで二層の筋線維の間に埋め込まれたような構造を呈しています。

この構造的特徴が、膝の動きによってLCLへの力学的負荷を左右していると考えられます。


大腿二頭筋とLCLの動態関係

大腿二頭筋は膝関節の屈曲筋として知られていますが、膝屈曲時には弛緩し、伸展時には緊張するという特性を持ちます。
したがって、膝を伸展させる動作(立ち上がり、歩行の終末伸展など)では、

  • 大腿二頭筋が伸張される
  • その結果、長頭と短頭の間に位置するLCLが挟み込まれるように緊張する

というメカニズムが生じます。

このような関係性は、特に筋柔軟性の低下筋線維の短縮を伴うケースでは顕著になり、LCLへの持続的な機械的刺激が疼痛の誘因となる可能性があります。


内反膝OA症例での観察

今回の画像は内反膝OA症例において撮影されたものです。
内反膝では膝外側への圧縮ストレスが増大し、大腿二頭筋やLCLの緊張も高まります。
その結果、

  • 膝伸展時にLCLが大腿二頭筋に挟み込まれ
  • 滑液包炎LCL周囲の炎症反応が生じやすくなる

という病態が推測されます。

超音波上では、LCL周囲に**低エコー域(黒い部分)**が出現し、この領域が拡張する場合は滑液包炎の存在を示唆します。
さらに、ドプラ反応による血流増加が見られる場合、急性炎症や修復過程の活性化が考えられます。


臨床的示唆:LCLの痛みを「筋由来」で考える

膝外側部痛を訴える患者に対して、LCLそのものの損傷やOAの進行だけを原因と考えるのは不十分です。
大腿二頭筋の柔軟性低下や筋腱移行部の過緊張が、LCLへの圧迫・摩擦を増加させているケースも少なくありません。

この場合の理学療法としては、

  • 大腿二頭筋の伸張性改善(ストレッチや徒手療法)
  • 膝外側の動的安定性トレーニング
  • 荷重ラインの再教育(特に内反傾向の修正)

などが重要になります。
また、超音波評価で滑液包の状態や血流反応をモニタリングすることで、過負荷や炎症再燃を早期に察知できる点も臨床的に有用です。


まとめ

大腿二頭筋は、膝外側構造の中でもLCLと密接に関わる複雑な組織です。
その動態を理解することで、膝外側部痛の原因をより精密に評価でき、治療方針も明確になります。

特に、LCL周囲の低エコー像やドプラ反応をどう解釈するかが臨床判断のカギとなります。
「靱帯の問題」ではなく「筋・腱による力学的ストレス」として捉える視点が、慢性膝痛の改善につながるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました