自己啓発

老子に学ぶ「怨みを生まない生き方」──天道は常に善人とともにある理由

taka
スポンサーリンク

「大きな怨みを和しても、怨みは残る」──解決しても残る“心のつかえ”

老子第79章は、こうした言葉から始まります。

大きな怨みを和しても、必ず、怨みは残る。
どうしてそれで、善を為したといえようか。

老子は、「和解」や「許し」という行為の裏に潜む人間の真理を見抜いています。

どれほど理性的に“和解”をしても、
そこに**「勝ち負け」「正しさ」「損得」**の意識が残っていれば、
怨みは完全には消えません。

つまり、「表面的な和」では、心は本当に静まらない。

老子が言う「善」とは、
争いの後に善を行うことではなく、
争いが起こらないように生きることなのです。


「怨みを生み出さない」──予防こそ最高の知恵

老子は続けてこう言います。

つまりは、怨みを生み出さないようにすることが肝要である。

怨みを「解く」のではなく、「生まない」。
この発想が、老子の人間観の深さを物語ります。

現代の社会や職場でも、

  • 一度のトラブルを解決しても、心のしこりが残る
  • 表面上は和解しても、信頼関係が戻らない

ということは多いものです。

老子がここで教えるのは、
「事後対応」より「事前の心の在り方」

すなわち、

  • 無理に勝とうとしない
  • 責める前に理解しようとする
  • 結果より関係を重んじる

これが「怨みを生まない」生き方の核心です。


「聖人は、人を責めない」──責任より、信頼を残す

老子はさらに、人を導く立場の者──聖人の姿勢について語ります。

それゆえ聖人は、
借金の手形をとっても、それで人を責めたりはしない。

ここでの“借金の手形”とは、
経済的な意味だけでなく、**「他者との約束」や「恩義」**も象徴しています。

聖人(すぐれた人格者)は、
約束を盾に責めたり、過去の貸し借りで相手を縛らない。
なぜなら、そうした“責め”の心が怨みを生むからです。

老子の倫理観は、
「正義よりも、調和」

相手が間違っていても、責めない。
貸しがあっても、思い出さない。

それが、「天道」に沿った行いなのです。


「徳ある者は、聖人が手形を司るようである」──穏やかな公正さ

老子は、徳のある人と徳のない人を対比してこう述べます。

徳ある者は、聖人が手形を司るようであるが、
徳のない者は、役人が税を取り立てるように苛酷である。

ここでの「徳ある者」は、
柔らかく、公平で、心に余裕がある人のこと。

たとえ正しい立場にあっても、
相手の事情を汲み取り、
**「人間としての温かさ」**を優先する。

一方、徳のない者は、
制度や権威に頼って他人を責め立てる。
それは「正しさ」であっても、「善」ではない。

老子はこの違いを通じて、
「人を生かす正しさ」こそが“徳”であると教えています。


「天道は、えこひいきなどはせず、常に善人とともにある」──自然の正義

章の締めくくりで、老子はこう断言します。

天道は、えこひいきなどはせず、
常に善人とともにある。

「天道(てんどう)」とは、自然の秩序であり、宇宙の摂理。
天は人のように、善悪を裁いたり、贔屓(ひいき)をしたりしません。

それでも、
“天の流れ”は、いつも善の側にある。

なぜなら、善とは「調和」であり、
天の道そのものが調和だからです。

つまり──

  • 争わない人の周りには、自然と穏やかな空気が集まる
  • 責めない人のもとには、信頼が戻ってくる
  • 与える人の手の中に、自然と豊かさが生まれる

これは宗教的な報いではなく、**自然の作用(タオの法則)**です。

老子は、それを「天道」と呼んだのです。


現代へのメッセージ──“怨みを生まない人”が最も強い

老子第79章の教えは、
SNSや職場、家庭などで生じる「小さな怨み」にも深く通じます。

💬 現代の人間関係において

  • 言い返さない勇気
  • 勝ち負けを求めない心
  • 相手を責めずに、ただ理解する姿勢

これらは「負けること」ではなく、
**“怨みを超える力”**です。

老子が説く“善人”とは、
常に正しい人ではなく、
**「怨みを残さない人」**のこと。

その人の周りには、
争いがなく、自然と調和が訪れます。

それが「天道がともにある」ということなのです。


まとめ

老子第79章の教えを整理すると:

  • 大きな怨みを解いても、怨みは残る
  • 最善は、怨みを生まないように生きること
  • 聖人は人を責めず、貸し借りにこだわらない
  • 徳ある者は、温かく穏やかな公正さを持つ
  • 天道は、常に善人とともにある

「天道は、えこひいきなどはせず、常に善人とともにある。」

老子が伝えるのは、
**“善とは、争いのない心の状態である”**という真理。

責めず、奪わず、怨まず。
その静けさの中にこそ、天と調和した生き方があるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました