自己啓発

思い通りにならない時こそ、心を整える──『菜根譚』に学ぶ、揺るがない人生の構え方

taka

人生は思い通りにならない——それを前提に生きる

『菜根譚(さいこんたん)』の中に、こんな言葉があります。

思い通りにならないからといって、くよくよと悩んではいけない。
逆に、思い通りになったからといって有頂天になってはいけない。
今の幸せが続くと思ってはいけない。
何かを始めようとして出鼻をくじかれたとしても逃げてはならない。

この短い一節の中に、心の平穏を保つための原則が凝縮されています。
それは、「うまくいっても、いかなくても、心を乱さないこと」。

現代のように、成功・失敗・比較・評価に振り回される社会では、
この菜根譚の教えが、むしろ新鮮に響きます。


うまくいかないとき、くよくよしない理由

私たちは何かが思い通りにいかないと、「自分が悪い」「才能がない」と自分を責めがちです。
けれども、菜根譚は「思い通りにならないのが自然」と言います。

人生の多くは、自分の力ではどうにもならない要素でできています。
天候、人の気持ち、運、タイミング——どれもコントロールできません。
だからこそ、「結果」ではなく「過程」を大切にすることが大事なのです。

努力してもうまくいかないときは、焦らず、淡々と。
「今はまだその時期ではない」と受け入れる。
その落ち着きが、やがて次のチャンスを呼び込みます。


思い通りにいった時ほど、注意が必要

一方で、うまくいった時には気が緩みがちです。
菜根譚は、「思い通りになったからといって有頂天になるな」と戒めます。

成功に浮かれると、周囲への感謝を忘れ、慢心が生まれます。
そしてそれが、次の失敗を招く。
人生の波は常に上下しており、幸せもまた永遠ではありません。

だからこそ、良い時ほど謙虚に、悪い時ほど堂々と。
どんな状況でも心の針を「中庸」に保つことが、長く安定して生きる秘訣です。


「逃げない」ことが運をひらく

この一節の最後には、「出鼻をくじかれたとしても逃げてはならない」とあります。
挑戦の途中で壁にぶつかると、人は簡単にあきらめたくなります。
しかし、『菜根譚』はそこにこそ成長の機会があると教えています。

物事がスムーズにいかない時期は、決してムダではありません。
試練の中で、忍耐・洞察・柔軟さが鍛えられる。
逃げずに一歩ずつ前に進めば、必ず「意味」が見えてきます。

実は、「努力してもうまくいかない」ときこそ、人生の深みが生まれるのです。


心を整えるための3つの実践

  1. 結果よりも姿勢を重んじる
     成果を追うより、どんな心で取り組んだかを振り返りましょう。
  2. 「うまくいかない日」を受け入れる
     悪い日も自然の一部。そんな日があるからこそ、良い日が輝きます。
  3. 小さな挑戦を続ける
     思い通りにいかなくても、止まらずに動き続けることで運は回り始めます。

悩みを消すのではなく、「悩みと共に歩く力」を育てる。
それが、菜根譚が説く“成熟した心”の在り方です。


成功も失敗も、一時のものとして受け入れる

私たちはつい、今の状況が永遠に続くように感じてしまいます。
けれども、喜びも悲しみも、すべては一時の流れ。

思い通りにならない今も、やがては過ぎていく。
思い通りにいっている今も、いつかは変わっていく。

その「移ろい」を受け入れたとき、心は静かに安定します。
菜根譚が教えるのは、結果ではなく、姿勢としての幸福です。

焦らず、落ち込まず、喜びすぎず。
どんな状況でも「揺れない自分」でいられる人こそ、本当に強い人なのです。


まとめ──思い通りにならないからこそ、人生は面白い

『菜根譚』のこの章は、私たちに“心の余裕”を取り戻させてくれます。

思い通りにならないことを嘆くよりも、
「この経験が自分を育てている」と受け入れる。
そうすれば、人生の苦しみが少しずつ“味わい”に変わっていきます。

幸せも不幸も、どちらも人生の一部。
思い通りにいかない時間こそ、心を磨くチャンスなのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました