自己啓発

理性がすべてを統べる ― マルクス・アウレリウスに学ぶ「理性の軸を取り戻す」生き方

ローマ皇帝であり哲学者でもあったマルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう語りました。

「自分自身を統べる理性、この宇宙の理性、またほかの同胞の理性のもとへ急ぎ赴け。」

この一文は、彼が日々の生活の中で「理性」を行動の中心に据えようとした決意を示しています。


理性を失ったとき、何に支配されるのか?

もし理性が働いていないとしたら、私たちの行動は何によって決まるのでしょうか。

  • 衝動:思わず怒鳴ってしまう、衝動買いしてしまう
  • 気まぐれ:気分で意見を変える、やる気に任せて行動する
  • 他人の影響:周囲に流され、望まぬ選択をする
  • 無意識の習慣:考えずに繰り返す行動が、自分の時間を支配している

これらの力に流されているとき、私たちは「自由に生きている」と思っていても、実際には理性を手放しているにすぎません。


衝動に任せた行動は後悔を生む

過去を振り返ると、理性的な判断よりも「考えたくない力」に突き動かされて行動した経験は誰にでもあるでしょう。

  • 感情に任せて言った言葉を後悔する
  • 安易な誘惑に流され、後で自責の念に駆られる
  • 面倒を避けて逃げた結果、問題が大きくなって返ってくる

こうした行動は一瞬の快楽や回避のためには有効に思えても、長期的には必ず後悔を生みます。マルクスが説くのは、その根本的な原因が「理性の不在」にあるということです。


三つの理性 ― 個人・宇宙・同胞

マルクスは理性を三つのレベルで捉えていました。

  1. 自分自身の理性
    衝動に流されないよう、自分を導く軸。
  2. 宇宙の理性
    世界の秩序の一部であることを忘れない視点。自分の都合だけでなく、大きな流れに調和して生きること。
  3. 同胞の理性
    他者も同じ理性的存在であると理解すること。たとえ無知であっても、同じ人間として共感を忘れないこと。

これらを意識することで、私たちの行動は一層「理性的なもの」へと近づきます。


理性を取り戻すための実践法

1. 感情のワンクッションを置く

怒りや不安を感じたら、すぐに反応せず呼吸を整える。衝動を理性が追いつくまで待つ。

2. 「大局の視点」を思い出す

小さな不快や不満に囚われるとき、「宇宙の理性」の視点を持ち出す。10年後に覚えているか?と自問すると、多くのことは取るに足らなくなる。

3. 他者も理性的存在とみなす

相手の無知や欠点に苛立つのではなく、「彼もまた理性を持ち、同じ人間だ」と思うだけで、寛容さが生まれる。


まとめ ― 理性に生きるとは「自由に生きる」こと

衝動や習慣に支配されるとき、私たちは不自由です。理性を軸に据えるとき、初めて自由に生きられます。

マルクス・アウレリウスが自らに言い聞かせたように、

「自分自身を統べる理性へ、宇宙の理性へ、そして同胞の理性へ」

と、日々戻っていくこと。これが、私たちが悔いなく生きるための最良の道なのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。