自己啓発

「譲る」ことで人生は豊かになる──『菜根譚』に学ぶ、ゆとりと調和の生き方

taka

狭い道では、一歩譲る

『菜根譚』には、こんな言葉があります。

「狭い小道では、一歩よけて人に道を譲ってあげよう。争って先に進もうとすれば、道はますます狭くなる。」

なんとシンプルで、そして深い教えでしょう。
人は、ほんの少しの場面でも「自分が先に」「自分が得を」と思ってしまいます。
しかし、そこで争えば、関係はぎくしゃくし、心も狭くなってしまう。

一歩譲る――それだけで、道は広がり、空気が柔らかくなります。
譲るとは、負けることではなく、「ゆとりを持つ」ということなのです。


「譲る力」は現代にこそ必要

現代社会は、成果やスピードを競う“奪い合い”の時代。
ビジネスでも人間関係でも、「いかに自分を通すか」が重視されがちです。
けれど、譲ることができる人ほど、長く信頼され、周囲から慕われます。

それは、譲る行為の中に「安心感」と「品格」があるからです。
「この人は焦っていない」「この人は余裕がある」
そう感じさせる人には、自然と人が集まります。

つまり、譲るというのは、他人のためであると同時に、自分の心を整える行為でもあるのです。


「おいしいものを分ける心」が人生を豊かにする

『菜根譚』はさらに続きます。

「おいしい物を食べるときには、進んで相手に分けてあげよう。」

これは単なる“食べ物の分け合い”ではなく、
「自分の幸せを独り占めしない」という姿勢を表しています。

人は、何かを分け与えるときに「減る」と思いがちですが、実際には逆です。
分けるほどに、喜びも信頼も広がっていく。

小さな思いやりが、職場を明るくし、家庭をあたたかくする。
それが「譲る心」がもたらす最大の恩恵です。


譲ることは「負け」ではない

譲ることを“弱さ”と感じる人もいるかもしれません。
しかし、譲れる人は、心が強い人です。

  • 自分の感情をコントロールできる
  • 他人の立場に立って考えられる
  • 結果ではなく過程を大切にできる

これは、いずれも成熟した人にしかできないこと。
「譲る」とは、自分を抑えることではなく、より高い視点から物事を見る力なのです。


競うより、調和をつくる

『菜根譚』の教えは、「争いより調和を選べ」という姿勢を一貫して説いています。
狭い道で譲るように、人生もまた、他人と“並んで歩く”もの。

競争だけを優先すると、心が疲弊していきます。
しかし、譲り合いながら進む道には、安心とつながりがあります。

“勝つこと”より“調和すること”に価値を見いだせたとき、
人は本当の意味で自由になるのです。


譲ることで、人生は広がる

譲ることによって失うのは一瞬の優先権。
けれど、得られるのは長く続く信頼と、心の平穏です。

それはまるで、狭い道を譲ったあとに感じる、あの穏やかな空気のよう。
ほんの少しの思いやりが、世界をやわらかく変える。

「譲る心が、この世をうまく生きていく秘訣である。」

菜根譚が伝えるこの言葉は、今を生きる私たちにこそ必要な智慧です。
他人を押しのけるより、譲って笑い合える人でありたい。
それが、豊かに生きるいちばんの近道なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました