『菜根譚』に学ぶ“伝え方の知恵”― 相手の受け止め力を考えて指導する
『菜根譚』が教える「伝える前に、相手を知れ」
『菜根譚(さいこんたん)』は、明代の思想家・洪自誠(こうじせい)が記した、東洋的リーダー論とも言える書物です。
その中の「相手の受容量を考えて指導する」という一節には、次のようにあります。
「人はむやみやたらと厳しく叱ればよいというものではない。
叱るときの要点は、相手がどの程度までその叱責を受け入れられるかを考えることにある。
また、人を育てるときも、目標を高く置けばよいというものではなく、
相手が実行できる範囲かどうかをよく考えて決めなければならない。」
この言葉は、現代のリーダー・教師・親にも通じる深い教えです。
洪自誠が伝えたいのは、「正しいことを言う」よりも「届く形で伝える」ことの大切さです。
厳しさは「度」を超えると破壊になる
多くの上司や教育者は、「愛情を持って叱る」つもりで厳しく接します。
しかし、その厳しさが相手の心の容量を超えてしまうと、叱責は**“指導”ではなく“攻撃”**になります。
どんなに正しいことでも、受け取る側の心が閉ざされれば、意味をなしません。
たとえば、
- 若手社員に過剰な理想を押しつけてしまう
- 子どもに期待しすぎてプレッシャーを与えてしまう
- チームに「完璧」を求めてモチベーションを下げる
これらはすべて、「相手の受け止め力を無視した指導」です。
『菜根譚』は、そこに“人を導く者の慢心”が潜んでいることを指摘します。
相手を「伸ばす言葉」と「潰す言葉」の違い
同じ内容を伝えても、言い方次第で相手の反応はまったく変わります。
たとえば、
- 「なんでこんなこともできないんだ」
- 「ここまでできたのはすごい。次はここを意識してみよう」
前者は責められたと感じ、心を閉ざします。
後者は「期待されている」と感じ、前向きに受け止めます。
洪自誠の言葉を現代的に言えば、
「伝えるときは、相手の心のキャパシティを見極めよ。」
つまり、“正しさ”より“伝わり方”の方が重要なのです。
高い理想を掲げるより、「届く目標」を
菜根譚は、教育や育成の場面でも「無理な目標設定」を戒めています。
「目標を高く置けばよいというものではない。相手が実行できる範囲を考慮せよ。」
これは、現代のコーチング理論とも通じます。
人は、**「少し背伸びすれば届く目標」**に向かうとき、最も意欲的になれる。
しかし、現実離れした理想を突きつけられると、心が萎えてしまうのです。
リーダーや教育者がすべきことは、
- 相手の現状を見極める観察力
- 伸びしろを引き出すための段階設計
- 自信を積み重ねさせるサポート
つまり、**「導く力」ではなく「寄り添う力」**が問われているのです。
真の指導者は「心の温度」を見ている
洪自誠のこの言葉は、単なる教育論ではなく、人間理解の哲学でもあります。
叱ることも、励ますことも、伝えることも、すべては“心”が相手に届いてこそ意味を持ちます。
真の指導者とは、相手の知識ではなく、心の状態を観察できる人。
たとえば、
- 相手の目の動きや声のトーンから疲れや不安を察する
- 叱るタイミングを見極め、フォローを忘れない
- 言葉を選び、沈黙の時間も大切にする
このように、相手の「受け取る力」を尊重する姿勢が、信頼と成長を生むのです。
現代における『菜根譚』の実践法
洪自誠が説いた「相手の受容量を考えて指導する」は、今の時代のリーダーシップ・教育・親子関係すべてに通じます。
実践するためのポイントを、現代風にまとめると次の通りです。
- 「正しいこと」より「届くこと」を優先する
- 相手の理解・感情・状況を観察する
- 高望みではなく、少し背伸びできる課題を出す
- 叱るより、支える言葉を多くする
- 相手のペースを尊重する
これらを意識するだけで、あなたの伝え方や人間関係は大きく変わります。
まとめ:厳しさの中に、思いやりを
『菜根譚』のこの一節を現代語に言い換えるなら、こうなります。
「叱ることも、育てることも、相手の器に合わせよ。」
叱責も目標も、相手が受け止められる範囲を越えてはならない。
それを超えると、教育は破壊に変わります。
厳しさの中に思いやりを。
そのバランスこそが、人を本当に育てる力です。
