自己啓発

『菜根譚』に学ぶ「人の弱点を責めない心」― 相手を変えようとせず、包み込む優しさを持つ

taka
スポンサーリンク

『菜根譚』が教える「責めずに導く」という知恵

『菜根譚(さいこんたん)』は、明代の思想家・洪自誠(こうじせい)がまとめた人生訓の書です。
その中の「人の弱点を責めない」という一節には、次のように書かれています。

「他人の欠点や短所を見つけても、それが目立たないように上手にカバーしてやる方がよい。
短所を直してやろうとムキになって叱るのは逆効果である。
また、頑固な人に対しては、辛抱強く、やんわりと諭すのがよい。
こちらが腹を立ててしまえば、相手はますます意固地になるだけだ。」

この一節は、人を「変えよう」とするより、「受け止める」方が人は自然と変わる、という深い人間理解に基づいています。


人は「責められて」変わるのではなく、「理解されて」変わる

私たちは、誰かの短所を見つけると「教えてあげよう」と思いがちです。
しかし、その“善意の指摘”が、かえって相手の心を閉ざすことがあります。

  • 「どうしてそんなこともできないの?」
  • 「あなたのためを思って言ってるのよ」

こんな言葉を投げかけた経験、ありませんか?
けれど、指摘された本人にとっては「攻撃」や「否定」に聞こえることも多いのです。

洪自誠は、それを次のように戒めています。

「短所を直そうとムキになるな。カバーしてやれ。」

つまり、相手の欠点を“直す”より、“包む”方が、結果的に人を育てるのです。


「叱る」のではなく「支える」ことで信頼が生まれる

人間関係において、「正しさ」よりも大切なのは「関係性」です。
どんなに正しい言葉でも、相手が心を閉ざせば届きません。

たとえば、

  • 部下がミスをしたとき、怒鳴るよりフォローする
  • 家族の欠点を責めるより、長所を見て励ます
  • 意見の合わない人に、無理に正しさを説かない

こうした「支える姿勢」は、相手の自己防衛反応を和らげ、信頼を生みます。
人は、安心できる場所でしか、変わる勇気を持てないのです。


頑固な人を変えようとしない ― 菜根譚的「忍耐の知恵」

洪自誠はさらに、頑固な人への接し方についても言及しています。

「頑固な人には、辛抱強く、やんわりと諭す。
こちらが怒れば、相手はより頑固になる。」

これはまさに現代の心理学でも語られる“防衛反応”そのものです。
人は責められると、自分を守るために心を閉ざします。
すると、言葉が通じないだけでなく、相手は「攻撃された」と感じてより反発します。

だからこそ、洪自誠は「やんわりと諭す」ことをすすめたのです。

穏やかな声で伝えれば、時間はかかっても心に届く。

これは、教育・指導・親子関係・恋愛など、あらゆる人間関係に通じる普遍の法則です。


人の弱点を責めないための3つの心がけ

① 欠点より「長所」を先に見る

相手の欠点を見つけたら、同時にその人の長所を意識しましょう。
短所と長所は表裏一体です。
たとえば「頑固」は「意志が強い」、「神経質」は「丁寧」と言い換えられます。

② 「直す」ではなく「支える」姿勢を持つ

相手を変えようとするより、困ったときに支える。
支えられた経験が、やがて相手を成長させます。

③ 相手のペースを尊重する

変化には時間がかかるもの。
急かさず、焦らず、相手のタイミングを待つ。
この“忍耐”こそが、人を育てる力です。


現代社会で忘れられがちな「寛容さ」

SNSや職場では、他人の欠点を批判する声があふれています。
しかし、誰かを責めても、世界は良くなりません。

『菜根譚』は、400年前からこのことを見抜いていました。

「人の短を責めず、むしろ覆ってやる。」

これは、単なる優しさではなく、成熟した人間としての度量です。
責めるより、理解する。
叱るより、支える。
その姿勢が、周囲を穏やかに変えていくのです。


まとめ:相手を変えようとせず、信じて包む

『菜根譚』のこの一節を現代語で言い換えるなら、こうなります。

「人を変える力より、人を受け止める力を育てよ。」

相手の欠点を責めるのは簡単です。
しかし、それを包み、支え、信じることこそが、本当の強さ。

優しさとは、相手を許す勇気。
洪自誠が説いた「人の弱点を責めない心」は、今を生きる私たちに最も必要な“静かな強さ”です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました