自己啓発

「八分目」の生き方がちょうどいい──『菜根譚』に学ぶ控えめの美徳

taka

「控えめ」とは、力を抑えることではない

『菜根譚』の中には、こんな一節があります。

あらゆる物事に通じることだが、余裕を持ち、少し控えめに対処することが大切である。
力を発揮しなければならない場合でも、利益を追求しなければならない場合でも、「八分目」でよしとする。
そうすれば、他人に陥れられたり、危害を加えられたりすることもない。

この言葉が示すのは、**「出し切らない美徳」**です。
努力や実力を発揮することは大切ですが、
常に全力で突き進むだけでは、やがて摩耗したり、敵をつくったりしてしまいます。

控えめとは、単に“遠慮すること”ではなく、
**「自分にも他人にも余白を残すこと」**なのです。


なぜ「八分目」がちょうどいいのか

菜根譚が説く「八分目」という考え方は、
東洋の知恵に共通する“中庸(ちゅうよう)”の精神です。

食事においては「腹八分目」が健康の秘訣。
仕事でも「余力を残す」ことで、長く良い成果を出し続けられます。
人間関係でも、「言いすぎない」「踏み込みすぎない」距離感が信頼を育てます。

つまり、何ごとにも「余白」が必要なのです。

100%の力を出すと、他者の反感を買いやすく、
自分自身の心も疲弊します。
80%で止めておくことで、次のチャンスにも柔軟に対応できる――
これこそが“八分目の知恵”の本質です。


「出しすぎ」「求めすぎ」が人を傷つける

現代社会は「もっと」「早く」「上へ」と、常に上昇を求められる世界です。
しかし、『菜根譚』はその逆を教えます。

全力で成功を追うことは素晴らしい一方で、

  • 他人を押しのけてでも結果を得ようとする
  • 完璧を求めすぎて自分を追い詰める
  • “勝った”あとに気づけば孤独になっている

そんな落とし穴もあります。

「八分目でよし」と考えることで、
私たちは自然と謙虚さと余裕を取り戻します。
それが周囲との摩擦を減らし、自分の心も守る最良の方法なのです。


人間関係における「控えめ」の力

人間関係においても、「控えめ」はとても重要な徳です。
つい言いたいことを言いすぎたり、
正しさを主張しすぎたりして関係を悪くしてしまう――
そんな経験は誰にでもあるでしょう。

『菜根譚』の教えを現代的に言い換えれば、
**「相手に考える余地を残す」**ことです。

たとえば、

  • アドバイスは“助言”にとどめ、“指導”にしない。
  • 相手の間違いを“訂正”するのではなく、“気づかせる”。
  • 議論で勝つよりも、“関係を保つ”ことを重視する。

控えめな人は、言葉にも態度にも柔らかさがあり、
相手の心に安心感を与えます。
結果的に信頼を得やすく、長く良い関係を築けるのです。


力を抜くことで、力が深まる

『菜根譚』が説く控えめの生き方は、
決して弱さの表れではなく、成熟した強さです。

弓を最大限に引き絞れば、すぐに弦が切れます。
しかし、少しゆるめれば、長くしなやかに使えます。
人の心や行動も同じで、緩やかさの中にこそ持続する力があるのです。

この「ゆとり」こそが、
自分を守り、他者を尊重する知恵であり、
結果として人生を安定させる秘訣でもあります。


まとめ:「八分目の生き方」が人生を長く豊かにする

『菜根譚』の「控えめにする」という教えは、
“努力をやめること”ではなく、“努力に節度を持つこと”を説いています。

  • 力を出し切らず、余力を残す
  • 言葉を控え、思いやりを残す
  • 利益を追いすぎず、誠実さを残す

この「残す」という発想が、人間関係を円滑にし、心を守る鍵です。

八分目の生き方は、決して中途半端ではなく、
むしろ“長く続く成功と幸福”を育てる賢い生き方。

現代の忙しさの中でこそ、
菜根譚が伝える「控えめの美徳」を心に留めておきたいものです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました