自己啓発

感情に流されない人が強い――『菜根譚』に学ぶ「客観的に物事を見る力」

taka
スポンサーリンク

感情の渦中では、誰もが「正しく見えなくなる」

『菜根譚』のこの章は、人間の“感情の盲点”を鋭く突いています。

「激しい波が荒れ狂う海の中でも、舟に乗っている人はその恐ろしさに気づかないが、かえって陸で見ている人は、恐怖で震え上がっている。」

「また、酔っぱらった人が宴席で怒鳴り散らしていても、同席している人たちは案外と平気な顔をしているが、はたから見ている人は、苦々しく思っている。」

この比喩が示すのは、
**「物事の中にいる人ほど、冷静に判断できない」**という心理の真実です。

自分が当事者になると、感情が先に動き、理性が働かなくなる。
怒り、焦り、興奮――それらはすべて「視野を狭める要因」です。


当事者であるほど、見えなくなる現実

たとえば、仕事でトラブルが起きたとき。
自分が中心にいると、「なんとかしなきゃ」と必死になり、
全体の状況や他人の視点を見失ってしまうことがあります。

一方で、少し離れた立場の人ほど、冷静に状況を把握できる。
「いまは動かず待ったほうがいい」
「原因は焦りではなく、準備不足だ」――
客観的な目で見れば、正しい判断ができるのです。

菜根譚は、こうした人間の特性を見抜いたうえで、

「物事の渦中にいても、心はその場から切り離し、冷静な判断ができるようにしておかなければならない。」
と説いています。

つまり、身体は現場にあっても、心は一歩引いておけということです。


「心を切り離す」ための視点の持ち方

では、どうすれば感情に飲まれず、冷静さを保てるのでしょうか?
それは、「今の自分を第三者の視点で眺めること」です。

たとえば――

  • 怒りを感じたとき:「私はいま怒っている」と言葉にしてみる。
  • 焦っているとき:「焦っている自分」を心のスクリーンに映すように観察する。
  • 落ち込んだとき:「落ち込んでいる」と認識し、感情を客観視する。

こうすることで、感情と自分を分離でき、
状況を冷静に見る「心の距離」が生まれます。

これは、現代でいうマインドフルネスにも通じる考え方です。
菜根譚が数百年前に説いたこの言葉は、まさに“東洋的心理学”の原点と言えるでしょう。


「渦中の自分」から抜け出す3つの方法

ここでは、菜根譚の教えを現代的に応用するための実践法を紹介します。

🌿 1. 一呼吸おいて「俯瞰のスイッチ」を入れる

感情が高ぶったら、まず深呼吸をひとつ。
呼吸は心をリセットし、思考を客観に戻す最も手軽な方法です。

☀️ 2. 5分だけ「その場を離れる」

議論や会議などで感情的になりそうなときは、
一時的にその場を離れてみましょう。
物理的な距離を取ることで、心理的な距離も自然に生まれます。

🌙 3. 第三者の目線で「自分を実況中継」する

「いま、自分は怒りで顔が赤くなっている」
「声が強くなっている」
と、あえて客観的に実況してみると、感情が鎮まります。
自分を観察できる人は、他人の感情にも優しくなれるのです。


感情を消すのではなく、“支配されない”ことが大切

菜根譚が伝えたいのは、「感情を持つな」ということではありません。
むしろ、感情そのものは人間らしさの証です。

しかし、それに支配されると視野が狭くなり、判断を誤る。
だからこそ、感情を観察し、距離を取る力が必要なのです。

たとえば、怒りの中には「わかってもらえない悲しさ」が、
焦りの中には「失敗したくない恐れ」が隠れています。
客観的に見ることで、感情の裏にある本音が見えるようになります。

冷静さとは、感情を消すことではなく、
感情の正体を見抜く知恵なのです。


おわりに:冷静さは、最大の知恵

『菜根譚』の「客観的に物事を見る」という章は、
時代を超えて、私たちの心に響くメッセージを伝えています。

人生は、常に「波の中」にあります。
怒りや不安、期待や焦り――その渦の中でこそ、
心を静かに保つ力が試されるのです。

冷静さとは、単なる性格の問題ではなく、
**意識して磨く“生きる技術”**です。

波に飲まれず、波を眺める人でありたい。
それが、菜根譚が示す“成熟した生き方”なのです。


💡まとめ

  • 渦中にいる人ほど、正しく物事を見られない
  • 「心をその場から切り離す」ことで冷静さを保てる
  • 感情を消すのではなく、観察することが大切
  • 冷静さは、最大の知恵であり、人生の技術である
スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました