自己啓発

自分の抱いた印象を検証する ― エピクテトスが教える「信じよ、だが確かめよ」の習慣

ストア派の哲学者エピクテトスは『提要』で次のように述べました。

「第一に、次の習慣を身につけたまえ。何か不快な考えが心に浮かんだら、そいつに向かって言ってやるのだ。『お前はしょせん、見せかけだけのイメージにすぎない』……」

つまり、心に浮かぶ印象や感情をそのまま受け入れるのではなく、冷静に吟味し、必要でなければ退ける姿勢を持てということです。


「直感を信じる」の落とし穴

現代社会では「直感を信じよ」「心の声に従え」というメッセージをよく耳にします。スピリチュアルな指導者は「身体の感じるままに行動せよ」と説き、豪胆なリーダーは「直観に従った」と語ります。

しかし心理学や行動経済学の研究は、こうした直感的判断がいかに誤りやすいかを示しています。

  • ヒューリスティクス:複雑な状況を単純化する経験則(便利だが誤りを生む)
  • バイアス:認知の偏り(楽観・悲観・先入観に流されやすい)
  • 感情的反応:瞬間的な怒りや不安が判断を歪める

これらは進化の過程で役立った仕組みかもしれませんが、現代の複雑な社会では逆効果となることが多いのです。


ストア派のアプローチ ― 印象を吟味する

エピクテトスがすすめるのは、自分の印象をそのまま信じるのではなく、「検証」する習慣です。

具体的には次のステップが役立ちます。

  1. 印象を一歩引いて眺める
    「これは単なるイメージにすぎない」と自覚する。
  2. 基準に照らす
    それが自分の力で変えられることかどうかを確認する。
  3. 関係ないものは退ける
    自分の力の外にあることなら「私には関係ない」と心で言う。

この態度を続ければ、無駄な感情に振り回されることが減り、理性的に行動できるようになります。


若気の至りから学ぶ

多くの人が経験するのは、「あのときは正しいと思ったのに、後で大きな間違いだった」と気づくことです。

  • 感情のままに人間関係を壊してしまった
  • 勢いで投資や買い物をして後悔した
  • 不安に駆られて行動し、かえって事態を悪化させた

これらは「印象を検証せずに行動した」典型例です。


まとめ ― 信じよ、だが確かめよ

エピクテトスが教えるように、印象や感情は信じてもいい。
しかし、そのまま鵜呑みにせず、必ず確かめる習慣を持つことが、理性に従った人生への第一歩です。

「信じよ、だが確かめよ」――この知恵を日常に取り入れることで、偏見や錯覚から自由になり、賢明で落ち着いた判断を下せるようになるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。