自己啓発

「正しさを語る人ほど危うい」——菜根譚に学ぶ、名声を追う人の見分け方

taka

現代社会では、「評価されたい」「認められたい」という思いが、人を突き動かしています。
SNSでの「いいね」や、仕事での昇進、周囲の称賛——。
こうした“名声”を求める気持ちは、誰の心にもあるものです。

しかし、中国の古典『菜根譚(さいこんたん)』は、その名声欲の危うさを厳しく戒めています。

「自分がもうかることばかり考えている人間は、すでに人としての道からはずれた言動をしているため、その悪行は誰の目にも留まりやすい。したがって、影響もそれほど大きくはない。
しかし、名声を求める人間は、自分の信念や志を隠れみのにして、裏で悪行を行うため、人の目につきにくい。したがって、計り知れない弊害をもたらす。」

この言葉は、**「偽りの善人こそ最も危険である」**という深い洞察を示しています。
お金よりも、名誉を欲する人のほうが、周囲に大きな影響を与えてしまうのです。


■ 「利益を求める人」より「名声を求める人」の方が怖い理由

『菜根譚』はまず、利己的な人間について語ります。

「もうけを考える人間は、悪行が目につきやすい。」

お金のために動く人は、その行動がわかりやすく、周囲もすぐに見抜けます。
たとえば、欲にまみれた商人や、露骨に権力を求める政治家。
人々は「この人はそういう人だ」と認識できるため、被害が限定的です。

しかし、次に菜根譚は続けます。

「名声を求める人間は、信念や志を隠れみのにして悪を行う。」

つまり、“善人の顔をした偽善者”が最も危険なのです。
正義や道徳を掲げながら、自分の評価や立場のために行動する。
それが、周囲を静かに蝕む最大の悪だと、『菜根譚』は警告しています。


■ 善を語る人ほど、慎重に見極める

名声を求める人は、一見すると正しく、誠実に見えます。
「世の中を良くしたい」「人のために尽くしたい」と言葉では言う。
しかし、その裏に「自分が注目されたい」「尊敬されたい」という思惑が潜んでいることがあります。

その違いは、表情や態度ではなかなか見抜けません。
だからこそ、『菜根譚』は「名声を求める人間に気をつけよ」と言うのです。

では、どう見分ければいいのでしょうか。

  • 本当に「人のため」を思っている人は、静かに行動し、語らない
  • 名声を求める人は、自分の善行を人に見せようとする

つまり、善を「示す」人ではなく、「実践する」人を信じること。
それが、人を見るうえでの大切な基準です。


■ 名声は“善の仮面”になりやすい

名声そのものが悪いわけではありません。
問題は、それを**「目的」にしてしまうこと**です。

「評価されるために善いことをする」とき、
善はすでに“手段”に変わっています。

すると、次第に

  • 自分が損をすることは避ける
  • 評価されないことはやらない
  • 他人の失敗を利用して、自分を良く見せる

といった“偽善のサイクル”が生まれてしまうのです。

『菜根譚』は、こうした心の危うさを静かに戒めています。
真の善は、誰にも見えないところで行うもの
それこそが、古今東西を問わず人の道の基本です。


■ 「名声に惑わされない」ための3つの心得

  1. 人の評価ではなく、「自分の基準」で行動する
     他人にどう思われるかではなく、自分が「正しい」と思えるかで判断する。
     評価は後からついてくるもの。
  2. 善い行いは、誰にも見られないところでする
     人に見せるための行動は、どんなに立派でも自己満足にすぎません。
     誰も見ていなくてもできる善こそ、本物です。
  3. 「称賛」に慣れないこと
     褒められることに慣れると、いつの間にかそれを目的にしてしまいます。
     評価を受け流し、「ありがとう」で終わらせる心の余裕を持ちましょう。

■ 真のリーダーは、「名声を恐れる人」

『菜根譚』が説く本当の賢者とは、名声を求める人ではなく、
名声を恐れる人です。

名声には、他人の期待と責任がつきまといます。
それに溺れると、本来の自分を見失い、
やがて信念さえも“評価されるための飾り”に変わってしまうのです。

本当に志を持つ人は、「名声を得ても、それに染まらない」。
静かに自分の道を歩み、評価も非難も受け流す。
その姿こそ、真に立派な人物の証なのです。


■ まとめ:名声よりも、真実の心を

  • 利益を追う人は目立つが、名声を追う人は見えにくい
  • 善を装う人ほど、心の動機を見極めよ
  • 本当の善は、静かに行われる

『菜根譚』のこの一節は、現代にも鋭く響きます。
「正しいことを言う人」よりも、「静かに行動する人」が信頼される時代。

そして、私たち自身もまた、
“評価されるため”ではなく、“正しく生きるため”に行動できるかが問われています。

名声を追うより、誠実を積み重ねる。
その生き方こそが、最も確かな名誉につながるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました