自己啓発

他人を恨めば不運を招く|幸田露伴『努力論』に学ぶ“心の在り方”が運を決める理由

taka

不運を招く人の共通点

幸田露伴は『努力論』の中で、運の良し悪しは偶然ではなく、
人の心のあり方が作り出すものだと説いています。

その中で、彼はこう断言しています。

不運を招く人は、いつも自分を責めずに、他人を責め、恨む。

つまり、他人への恨みが“不運の引き金”になるというのです。

一見、運とは偶然のように思えますが、
露伴は「不運な出来事の背景には、心の態度がある」と見抜いていました。

恨みや不満を抱えた心は、外側の出来事を悪い方向へと導いてしまう。
その姿勢そのものが、“不運の神”を引き寄せるのです。


「柔らかい綱」ばかりをつかむ人の末路

露伴はさらに、印象的なたとえでこの考えを説明します。

いつも柔らかくて手触りのよい綱ばかりをつかんで、自分の手のひらを痛めようとしない。

これはつまり、自分を省みず、楽な方ばかりを選ぶ人のことです。

自分の責任を認めず、他人のせいにする。
苦しいことや努力を避けて、心地よい言い訳に逃げる。

そうして“痛みを引き受けない生き方”をしていると、
気づかぬうちに、人生の歯車が狂い始めます。

露伴は、その結果をこう表現しています。

醜悪な不運の神を、いとも簡単に引き寄せてしまう。

つまり、不運とは他人や運命がもたらすものではなく、自分の甘えが呼び寄せるものなのです。


「恨みの心」が不運を呼ぶ理由

心理学的に見ても、恨みや怒りの感情は人を消耗させます。
エネルギーを“他人への攻撃”に使うほど、自分の行動力は失われていきます。

・あの人が悪い
・上司のせいでうまくいかない
・あの出来事さえなければ…

こうした言葉が口癖になると、
自分の人生の舵を他人に渡してしまうのです。

一方、「自分にできることは何か」と考える人は、
思考のエネルギーが内に向かい、建設的に動き出せます。

恨みは“過去”に執着させ、
反省は“未来”をつくる。

この違いこそが、幸運と不運の分かれ道なのです。


幸運の神を引き寄せる「痛みを引き受ける覚悟」

露伴はこうも書いています。

自分の手のひらから赤い血を流すほど自分を責め続けるのか、
それとも、いつも柔らかくてすべすべしたものばかりを握っていたいのか。

この言葉には、深い覚悟の哲学が込められています。

人生を良くしたいなら、
“自分の痛み”から逃げずに、
責任を持って受け止めること。

それが苦しくても、その痛みの中にこそ成長の芽がある。

努力も反省も、最初は痛みを伴います。
でも、その痛みを引き受ける人ほど、
やがて“幸運の神”を引き寄せる力を持つのです。


「不運な人」は、自分を見つめるチャンスを持っている

もし今、あなたが「なんだかツイていない」と感じているなら、
それは“運命の悪戯”ではありません。

もしかすると、どこかで他人を恨んでいませんか?
あるいは、状況や環境を責めていませんか?

露伴の言葉に照らせば、
その気づきこそが“幸運への転換点”です。

なぜなら、不運を自覚した瞬間に、運命を変える力が自分に戻ってくるからです。


まとめ|恨みを捨てて、幸運を呼び込む人になれ

幸田露伴『努力論』のこの章は、
運や成功を語る前に「心の姿勢を整えよ」と教えてくれます。

他人を恨む人は、不運の神を引き寄せる。
自分を省みる人は、幸運の神を引き寄せる。

恨みを手放すことは、弱さではなく強さです。
痛みを引き受けることは、自己犠牲ではなく成長です。

そして、
幸運の神は、いつも自分に責任を持つ人のそばにいる。

今日から少しずつ、
“恨む心”を“見つめる勇気”に変えていきましょう。
それが、不運を断ち切り、幸運を呼び込む第一歩です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました