自己啓発

好きなことをしていれば、自分の持ち味を発揮できる|幸田露伴『努力論』に学ぶ“自然体で輝く生き方”

taka

好きなことに向かうエネルギーこそ“生きる力”

幸田露伴は『努力論』の中で、
「努力は苦しいだけのものではない」と語っています。

芝居の好きな人は芝居を観て、相撲の好きな人は相撲を観て、
そして、盆栽いじりの好きな人は盆栽をいじるのがいいのだ。
趣味というのは、人間の気を充実させ、生気を与えてくれる非常に大切なものだ。

露伴にとって「好きなこと」とは、
単なる娯楽ではなく**“心の養分”**でした。

人間は、好きなことに触れているときにこそ、
気(エネルギー)が満ち、生命力が強くなる。
それが結果的に、仕事や学び、人生そのものに良い影響を与える。

露伴は、**「好きなことをする=自分の気を整えること」**だと見抜いていたのです。


自然の法則に逆らわない生き方

露伴は、人間の“好き”という感情を、
自然の摂理になぞらえて説明します。

硫黄を好むナスには硫黄を与え、
きれいな水を好むワサビにはきれいな水を与える。
それぞれの持ち味や本性を最大限に引き出すためだ。

ナスとワサビは、それぞれ異なる環境でこそ生き生きと育つ。
同じように、人間にもそれぞれの「気質」や「持ち味」がある。

それを無視して、
他人の真似をしたり、
自分に合わないことを無理に続けたりすれば、
心の“気”が委縮してしまう――と露伴は言います。


「好きなこと」を否定すると、才能がしぼむ

露伴は、こうも警告します。

ナスにきれいな水を与え、ワサビに硫黄を与えるようなことをすれば、
両方とも気が委縮して、それぞれが本来もつ素晴らしい持ち味を出せなくなる。

これは、人間の生き方にもそのまま当てはまります。

たとえば、

  • 「安定しているから」と言われた道を選んだが、情熱が湧かない。
  • 「周りがそうしているから」と流れに乗ったが、心が疲れる。

このような選択は、ナスに清水を、ワサビに硫黄を与えるようなもの。
一見よく見えても、自分の“根”が枯れていくのです。

露伴は、「努力とは苦行ではなく、自然な方向へ伸びる力」だと考えていました。
好きなことをしているとき、人は最も集中し、最も努力できる。
そこにこそ、その人本来の“持ち味”が宿るのです。


「好きなこと」は甘えではなく“責任”

多くの人が「好きなことをして生きるなんて甘い」と思いがちです。
しかし、露伴はまったく逆の立場を取ります。

人間も自分の好きなことや趣味に素直に従っていけば、
自分の持ち味を存分に発揮できるようになるものだ。

つまり、「好きなことをする」ことは、自己の使命を果たす行為なのです。

好きなことをしているとき、人は努力を惜しまない。
時間を忘れて集中し、より良くしようと工夫する。
そのエネルギーが、結果的に他人や社会への貢献につながっていく。

露伴が言う「好きに従う」とは、
「怠ける自由」ではなく、「真剣に生きる覚悟」なのです。


“好き”を知ることが、自己理解の第一歩

露伴の思想は、現代の自己啓発やキャリア理論にも通じています。

「自分の好きなことがわからない」という人は多いですが、
実は“気が満ちる瞬間”を観察すれば、すぐに見えてきます。

  • 時間を忘れるほど没頭できるものは?
  • 話しているときに、自然と笑顔になれるテーマは?
  • 苦労しても「もっとやりたい」と思える分野は?

それが、あなたの“ワサビ”であり、“ナス”なのです。
人はその「気」に従うとき、最も自然に努力でき、
結果として最も成長することができます。


自分の“持ち味”を生かす努力

露伴の教えの真髄は、好きなことを見つけた後にあります。

好きなことに素直に従えば、自分の持ち味を存分に発揮できる。

つまり、「好き」に出会ったら、それを“育てる努力”が必要なのです。

  • 趣味を深めて技術を磨く
  • 興味を知識に変える
  • 仕事に応用して価値を生み出す

そうして“好き”が“力”に変わったとき、
人はようやく自分だけの「持ち味」で社会に貢献できるようになります。


まとめ|「好きに生きる」は、最も誠実な努力

幸田露伴『努力論』の「好きなことをしていれば、自分の持ち味を発揮できる」は、
“自分らしく努力する”ための普遍の哲学です。

人間も自分の好きなことや趣味に素直に従っていけば、
自分の持ち味を存分に発揮できるようになる。

好きなことに心を注ぐことは、怠けではなく成長の原動力。
自然の法則に逆らわず、自分の“気”が向かう方向へ努力を重ねる。
それが、幸田露伴の説く「生きる知恵」です。

ナスには硫黄を、ワサビには清水を。
そして、あなたには“あなたの好き”を。

そこにこそ、あなたの本当の力と幸福が咲くのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました