自己啓発

福は“福を愛する人”のもとに集まる──幸田露伴『努力論』に学ぶ、豊かさを引き寄せる心のあり方

taka
スポンサーリンク

鳥は鳥を愛する家の庭に集まる

幸田露伴の『努力論』には、自然を通して人生の真理を説く美しい一節があります。

「鳥は鳥を愛する家の庭に集まり、草は草をすべて抜いてしまわず残しておく家の庭に茂るものだ。
これと同じように、福もまたこれを取り尽くさず、使い尽くさない人の手に集まるものなのだ。」

一見、素朴なたとえのように思えますが、そこには**“福を呼ぶ人の生き方”**が凝縮されています。


愛情がある場所に、自然と集まる

鳥は、鳥を大切にする家の庭にやってきます。
草花も、すべて抜かずに程よく残しておく庭に、自然と茂ります。

つまり「愛される環境には、同じものが集まる」という自然の摂理を表しています。

これを人間社会に置き換えれば、

  • 人を大切にする人のもとには、人が集まる
  • 感謝を忘れない人のもとには、助けが集まる
  • 福を大切にする人のもとには、さらなる福が集まる

ということです。

幸運や人の縁は、無理に引き寄せるものではなく、**自然と寄ってくるような「心の状態」や「態度」**を育てることが大切なのです。


福を「使い尽くさない」人に、また福が集まる

露伴が最後に述べる「福もまた、これを取り尽くさず、使い尽くさない人の手に集まる」という言葉は、前章「惜福」にも通じる考え方です。

つまり、

「与えられた福を、すべて消費せず、少し残しておく」
という生き方です。

たとえば、

  • 誰かに褒められても、自慢せずに感謝で受け止める
  • ご縁を得たら、見返りを求めず誠実に応える
  • 成功しても、すべてを独り占めせず、他者と分かち合う

こうした“節度のある行動”こそが、福を長く保つ秘訣です。

福を使い尽くしてしまう人は、次にチャンスが訪れたときに受け取る余白がありません。
一方、少し残しておく人のもとには、また新しい福が流れ込み、人生が自然と豊かになっていきます。


「与えすぎず、奪いすぎず」のバランスが大切

この一節は、自然との共生を例えにした「調和の哲学」でもあります。

草をすべて抜いてしまえば、やがて土が痩せて花も咲かなくなる。
逆に、何もしなければ雑草が繁茂してしまう。

つまり、「やりすぎない」ことが、自然と人間の調和を保つコツなのです。

人間関係でも同じです。
過剰に与えすぎても、奪いすぎても、関係は長続きしません。
相手を思いやりつつ、自分の中に“余白”を残すことで、心地よい距離感が生まれます。

福もまた、同じ。
「取り尽くさない」「使い尽くさない」というのは、謙虚さと節度の象徴なのです。


福を呼ぶ人の共通点

幸田露伴の教えを現代的に解釈すると、「福を呼ぶ人」には共通点があります。

  1. 感謝を忘れない人
     与えられた恵みを当然と思わず、いつも感謝できる人。
  2. 分け与える人
     チャンスや成果を独り占めせず、周囲と共有できる人。
  3. 控えめな人
     自分の力や運を誇示せず、静かに努力を続ける人。
  4. 自然を愛する人
     人だけでなく、草木や生き物への優しさを持つ人。

こうした人たちのもとには、不思議と人も機会も集まります。まさに「鳥は鳥を愛する家の庭に集まる」の通りです。


まとめ:福は、“使い切らない心”に集まる

幸田露伴のこの一節は、

「福は、福を愛する人に集まる」
という普遍的な真理を教えています。

鳥を追い払う家には鳥は来ません。
草を大切にしない庭には花が咲きません。
同じように、福を粗末に扱う人のもとには、福は長く留まらないのです。

一度訪れた幸運を大切にし、感謝と節度を持って生きる。
それが「福を呼び、福を守る」最も確かな方法なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました