リハビリ関連

「ゴールを徹底的に考え抜く」――リハビリの限界を突破する3ステップ

taka

「ゴールを徹底的に考え抜く」――リハビリの限界を突破する3ステップ

手術も薬もリハビリも万能ではありません。どれだけ適切に介入しても、望んだレベルに届かないケースはあります。それでも私たちはそこで思考停止しないことが大切です。限界を感じた“その瞬間”こそ、ゴールを徹底的に考え抜くタイミングです。ゴールは結果を決める羅針盤であり、患者の行動と情動(やる気・希望)を同時に駆動させます。


スポンサーリンク

ステップ1:ゴールを洗い出し、優先順位をつける

まず、患者が「回復したらやりたいこと」をとにかく書き出す。最初から立派な目標である必要はありません。日常動作から趣味、仕事、役割まで幅広く。
次に重要度×実現意欲で優先順位をつけます。ここで「実は今の状態でもできること」が見つかることが少なくありません。できていることに光を当てるだけで、患者の自己効力感は上がります。


ステップ2:「本当に諦めるべきか」を再検討する

限界に見える目標でも、手段の再設計で突破できる場合があります。
例:60代男性。腱板断裂手術後、ゴルフのバックスイングで痛みが残存。
動作分析で痛みが出る肩運動の局面を特定し、スイング軌道・体幹の使い方・グリップ・テイクバックの速度を調整。結果、疼痛なしで飛距離UPという新しいフォームに到達しました。
「目標を諦める」かどうかの前に、方法を変える余地がないかを徹底的に探ります(装具・代償動作・環境調整・頻度/強度の微調整など)。


ステップ3:まったく新しいゴールを再構築する

“過去に戻る”ことを目標にすると、達成困難なほど苦しくなります。そこで未来志向のゴールを設定します。ルールは2つ。

  1. できない理由は一旦すべて無視(資金・時間・人脈・年齢などの制限は脇に置く)
  2. 「上がる」ものを選ぶ(ワクワク・誇らしさ・使命感などポジティブ情動が上がるか)

先の男性は「プレー」に固執せず、「研究・指導」に喜びを見出して**“学び教えるゴルフ”**へとゴールを再設計。自らの経験を強みに変え、機能の限界をキャリアの可能性へ転換しました。


臨床家が伴走するための実践ポイント

  • 言語化の支援:面談で「やりたいこと30個」を制限時間内で書き出し→上位5つを選ぶ。
  • 試行の設計:痛みの出る局面を分解し、条件を一つずつ変える“ABテスト”で再挑戦。
  • 情動の指標化:各ゴールに0–10で“上がる度”を採点し、数値が高い順に着手。
  • チーム連携:医師・療法士・トレーナー・家族で「目標・役割・評価指標」を共有。
  • 再評価の周期化:2〜4週ごとにゴールを再点検し、優先順位と手段をアップデート。

まとめ:ゴールは“結果”ではなく“エンジン”

限界を感じたとき、必要なのは努力の量ではなく目的の再設計です。

  1. 洗い出して順位づける
  2. 諦める前に方法を変える
  3. 未来志向で“上がる”新ゴールをつくる

この3ステップは、身体機能の回復だけでなく、患者の生き方の回復を後押しします。
「あなたのゴールは何ですか?」――その問いを、今、もう一度。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました