リハビリ関連

TKAのインプラント機種と可動域への影響|CR・PS・CS・BCS型の違いを理学療法視点で解説

taka

TKAのインプラント機種と可動域への影響

スポンサーリンク

理学療法士が知っておくべきCR・PS・CS・BCS型の特徴

人工膝関節置換術(Total Knee Arthroplasty:TKA)は、術後の疼痛軽減やADL改善に優れた効果を示す一方で、インプラントの構造特性が可動域(ROM)や安定性、筋活動効率に影響します。
TKA後リハビリを安全かつ効果的に進めるためには、使用されたインプラントのタイプを理解することが不可欠です。

TKAの代表的なインプラントは以下の4種類に分類されます。


1. CR型(Cruciate Retaining:後十字靭帯温存型)

【構造的特徴】

CR型は後十字靭帯(PCL)を温存する設計です。PCLが後方安定性と大腿骨のロールバック(後方移動)を誘導し、膝関節運動の生理的メカニズムを保持します。

【利点】

  • 固有感覚(proprioception)の維持
  • 側方動揺の安定化
  • 骨-インプラント間のストレス軽減
  • 伸展機構のレバーアーム延長による筋力効率の向上

【理学療法での留意点】

PCL温存により、膝屈曲終末域での後方安定性は自然に保たれますが、過度なストレッチや他動屈曲時にPCLへ過剰負荷がかからないよう注意が必要です。
また、CR型は屈曲角度の獲得がやや難しい傾向があり、ROM改善には慎重な漸増が求められます。


2. PS型(Posterior Stabilized:後十字靭帯代替型)

【構造的特徴】

PS型はPCLを切除し、post-cam機構(大腿骨の突起と脛骨インサートの支柱)で後方安定性を再現します。
この機構により屈曲時のrollbackが誘導されます。

【利点】

  • 術中の視野が広く、正確な骨切り・アライメント調整が容易
  • 関節変形の修正がしやすい
  • 一般的にCR型より屈曲可動域が得やすい

【理学療法での留意点】

PS型は屈曲時にpostとcamの接触によって安定化します。そのため、術後早期に深屈曲を強要すると、接触部への過大負荷を生じるリスクがあります。
初期段階では疼痛やクリック感があっても一時的なことが多く、post機構への理解をもとに可動域訓練を段階的に進めることが重要です。


3. CS型(Cruciate Substituting:PCL代替・リップ構造型)

【構造的特徴】

CS型はpost-cam機構を持たず、代わりに深いリップ形状のインサートによって前後安定性を確保します。
インサートの形状が大腿骨コンポーネントに密着し、PCL機能を代替します。

【利点】

  • 前後安定性を維持しつつ、回旋可動性が高い
  • PCL切除に伴う手術手技の簡便化
  • post-cam構造がないため、インサート摩耗のリスクが低減

【理学療法での留意点】

CS型では、前後方向の安定化はインサート形状に依存するため、大腿四頭筋の収縮バランスと下肢軸の安定化がリハビリの要点になります。
postがない分、屈曲中の接触感覚が軽く、患者が「緩い」と感じることもあります。その場合、**感覚的安定性の再教育(閉眼荷重・プロプリオ訓練)**を並行して行うと良いでしょう。


4. BCS型(Bi-Cruciate Stabilized:両十字靭帯機能再現型)

【構造的特徴】

BCS型は前十字靭帯(ACL)と後十字靭帯(PCL)双方の機能を人工的に再現した構造で、post-cam機構を高度に進化させたタイプです。
特徴的なのは、**medial pivot motion(内側ピボット運動)**を再現する点です。大腿骨内側顆を軸に、外側顆が後方にスライドする生理的運動を模倣します。

【利点】

  • 正常膝に近い自然な回旋パターン
  • 後方傾斜角の減少により、矢状面での大腿骨-脛骨位置関係が生理的に近い
  • レバーアーム延長による膝伸展筋力効率の向上

【理学療法での留意点】

BCS型では、安定性と可動性のバランスが非常に良好であり、深屈曲・階段昇降など機能的動作訓練が早期から可能です。
ただし、ACL・PCL両機能を人工的に再現しているため、回旋ストレスや急激な荷重変化には注意が必要です。


まとめ:インプラント特性を理解して“動かし方”を設計する

TKA後のリハビリでは、単に「可動域を広げる」ことが目的ではなく、使用されたインプラントの特性に適した動かし方を設計することが重要です。

  • CR型:PCL温存。慎重な屈曲訓練と安定感の維持
  • PS型:屈曲しやすいがpost-camへの負荷管理が重要
  • CS型:回旋可動性を生かしつつ前後安定化を促す
  • BCS型:自然な運動再現。過剰回旋・荷重変化に注意

理学療法士としてインプラント構造を理解することは、「安全で効率的な動作再教育」への第一歩です。
機械的特性の理解が、最終的には“患者が自然に動ける膝”を取り戻すリハビリへとつながります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました