自己啓発

「上の者は下の者より苦労せよ」——幸田露伴が説く“真のリーダーシップ”とは

taka
スポンサーリンク

「上の者は下の者より苦労せよ」とは

幸田露伴の『努力論』には、人の生き方や働き方に関する普遍的な教えが数多くあります。
その中でも特に印象的なのが、この言葉——
「上の者は下の者より苦労せよ」 です。

露伴はこう述べます。

「先生が生徒よりも朝早くから夜遅くまで勉学に励めば、それは自然に生徒に好影響を与える。」

つまり、指導者が努力している姿を見せることこそ、最も力強い教育なのです。
口で「頑張れ」と言うよりも、自らが一歩先に立ち、汗を流す姿こそが、周囲を動かす。
露伴のこの教えは、教育現場だけでなく、企業や組織のリーダーにも深く響く言葉です。


「上の者」が働くことは“逆さま”だが、意味がある

露伴は同じ節の中でこうも言います。

「上の立場にある人間が部下たちよりもよく働くということは、まさに逆さまだ。」

本来、役職が上がれば、肉体的な労働は減るのが一般的です。
しかし露伴は、それでも上の者が下の者より苦労すべきだと説きます。

なぜなら、上に立つ者の努力は、組織全体に目に見えない形で波及するからです。
上司が真剣に働けば、部下は自然と姿勢を正し、
先生が学び続ければ、生徒も学びの姿勢を崩さない。
その“空気の伝染”こそが、リーダーシップの本質だと露伴は見抜いていました。


苦労する上司は「背中で導く」

現代の職場では、「働きすぎる上司」や「プレイングマネージャー」が批判されることもあります。
しかし、露伴の言う“苦労”とは、単に長時間働くことではありません。

それは、

  • 誰よりも先に動く姿勢
  • 責任を人任せにしない覚悟
  • 部下の失敗を自分ごととして受け止める度量
    こうした“心の労力”のことです。

リーダーは、他人を動かす前にまず自分が変わらなければならない。
それが「上の者の苦労」であり、最も尊い努力なのです。


苦労するリーダーが生む「信頼」と「共感」

露伴の考え方は、現代のマネジメント理論にも通じています。
心理学者ロバート・K・グリーンリーフが提唱した「サーバントリーダーシップ(奉仕型リーダー)」は、まさに「上の者が下の者のために苦労する」ことを重んじます。

人は、命令や肩書きでは動きません。
心から尊敬できる人に対してこそ、自然と尽力したくなるものです。

露伴の言う「上の者の苦労」は、
単に努力を美徳とする道徳ではなく、信頼を育てる具体的な行動指針なのです。


「上の者の努力」は決して無駄にならない

露伴は次のように結びます。

「高い地位にある人間が低い地位の人間よりも身を苦しめ働くとき、その影響は決して無駄に消え去らない。必ず何らかのよい結果が出てくる。」

この言葉には、深い実感がこもっています。
誰も見ていない努力でも、必ず誰かが見ています。
見えないところで積み重ねた誠実さは、信頼や尊敬、チームの結束といった“形にならない成果”を生み出すのです。

そして、それが巡り巡って、自分自身を支える力となる。
露伴は、そうした**「努力の連鎖」**を信じていました。


まとめ:上に立つほど、下に光を当てる努力を

「上の者は下の者より苦労せよ」という教えは、
“リーダーとは何か”を根本から問い直す言葉です。

上に立つとは、偉くなることではなく、
より多くの人のために汗を流す覚悟を持つこと。

先生は生徒の模範に、
上司は部下の支えに、
親は子の背中に——。

立場が上がるほど、自分の行動が誰かに影響を与える。
だからこそ、上の者こそが最も努力しなければならないのです。

幸田露伴のこの言葉は、100年以上経った今も変わらず、
リーダーとしての在り方を静かに、しかし力強く問いかけています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました