自己啓発

「可能率」の高いものは予備力が大きい——幸田露伴が説く“本当に強い人”の条件

taka
スポンサーリンク

「可能率」とは何か?

幸田露伴の『努力論』の中でも、「可能率(かのうりつ)」という言葉は独特の響きを持っています。
露伴はこの概念を、鉄線の例を用いて説明します。

「鉄線を強い力で引っ張り続けると、限界に達して切れてしまう。その限界の寸前までの力に耐える割合を、鉄線の『可能率』という。」

つまり「可能率」とは、どこまで耐えられるかという“潜在的な余力”の割合を指します。

同じ仕事量をこなしているように見えても、限界ギリギリで働いている人と、余裕を持って取り組んでいる人とでは、根本的な力が違う。
露伴は、この“見えない余裕”こそが「本当の強さ」だと説いているのです。


見た目の実力と、本当の実力の違い

露伴はこう続けます。

「二百キロの重さを吊り上げている鉄線が二本あるとする。見た目は同じ太さでも、一方が普通の鉄線で、もう一方が特別な強さの鉄線なら、吊っている重さが同じでも、後者の可能率は高い。」

これは、まさに人間にも当てはまる比喩です。

仕事量が同じでも、

  • 常に余裕を持って冷静に動ける人
  • 限界ギリギリで焦りながら動く人

この二人では「可能率」がまったく違います。
前者には「予備力(よびりょく)」があるため、突発的な問題にも柔軟に対応できる。
後者は、少しのトラブルでもすぐにパンクしてしまう。

露伴は、「真に優秀な人とは、常に余力を残している人」であると伝えているのです。


「予備力」がある人は、長く活躍できる

露伴は、「可能率の高いものは予備力が大きい」と述べています。
この“予備力”こそ、現代の言葉で言えば「メンタルリザーブ」や「ストレス耐性」に近い概念です。

どんなに能力が高くても、常に全力で突っ走る人は長く続きません。
反対に、

  • 少し手を抜く余白を持つ
  • 睡眠や休養をしっかり取る
  • 一歩引いて全体を見る視点を持つ

こうした“余裕”を持っている人は、長期的に成果を出し続けることができます。

露伴の言葉を借りれば、

「可能率が高い人ほど、作業範囲も広く、長時間の使用に耐える。」
ということです。

つまり、人間における可能率=長期的なパフォーマンス能力なのです。


「限界まで頑張る」は、むしろ危険

現代社会では、「限界まで努力する」「全力で走り抜く」といった表現が称賛されがちです。
しかし露伴の考え方は、これとは真逆です。

彼は、常に限界ギリギリで動くことは愚かなことだと暗に示しています。
なぜなら、限界を超えた瞬間に人は壊れるからです。

鉄線が引っ張りすぎて切れるように、
人もまた、心身にかかる“力”を分散できなければ、長く働き続けることはできません。

露伴の時代には「働き方改革」などという言葉はありませんでしたが、
彼の思想はまさにそれを先取りするものでした。
「人は常に少しの余白を持って働くべきだ」——それが露伴の伝えた「可能率の哲学」です。


「可能率」を高めるための3つの方法

露伴の教えを現代の私たちが実践するには、次の3つの方法が有効です。

① 自分の限界を正しく知る

まず、自分がどのくらいの負荷で疲れるのかを把握すること。
無自覚に働き続けると、気づかないうちに可能率を使い果たしてしまいます。

② 予備力を意識的に作る

スケジュールに“余白の時間”を入れる。
仕事でも、人間関係でも、「すぐに反応しない」「一呼吸おく」ことで、予備力が生まれます。

③ 継続できるペースを守る

短期的な成果よりも、長期的に続けられるペースを重視する。
露伴が言う「長時間の使用に耐える」人こそ、本当に強い人です。


まとめ:真の強さとは、「限界を使い切らない力」

幸田露伴の「可能率」の教えは、現代の私たちに大切な問いを投げかけます。
それは、「あなたの努力には、余裕があるか?」ということ。

  • 余裕を持つことは、怠けることではない
  • 無理を続けることは、努力ではなく浪費
  • 本当の強さとは、限界を知り、限界を使い切らないこと

露伴が説いた「可能率」と「予備力」は、
今の私たちが“持続的に働く”“穏やかに生きる”ための最強の知恵です。

鉄線のように張りつめず、
時にゆるみ、時に耐え、
しなやかに長く続けること——それこそが、本物の強さなのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました