自己啓発

「堅実に事業を行う事業家はまだ中級だ」——幸田露伴が語る、“安定の先”にある本当の成功

taka
スポンサーリンク

「堅実に事業を行う事業家はまだ中級だ」とは

幸田露伴は『努力論』の中で、事業家のあり方を「時間」や「志」の観点から三段階に分類しています。
前章(第203章)では、「一時的な利益を追う事業家は下級」と断じました。
そしてこの章では、「堅実に継続的な利益を得ようとする事業家」は中級
と位置づけています。

露伴はこう述べています。

「恒常的・継続的に利益を得ようと努力する者は中級の事業家だといえる。
世の中には、こうした中級の事業家が最も多い。」

つまり、真面目で誠実に事業を続ける人は立派ではあるが、
それでも“中級”にすぎない、というのです。


「中級の事業家」とはどんな人か

露伴が描く「中級の事業家」とは、

  • 投機的な考えを持たず、地道に働く
  • 事業の浮き沈みに一喜一憂せず、着実に利益を積み上げる
  • 社会の安定に貢献する堅実な人

つまり、現代で言うところの“誠実な中小企業経営者”や“堅実な経営リーダー”にあたります。

露伴はこうも言います。

「自分の事業と心中するほどの勇猛心はないが、少なくとも事業を行っているあいだは浮わついた心もなく、
ひたすら真面目に堅実に利益を得ようと努力している。」

露伴はこうした事業家たちを尊敬しつつも、
そこには“さらなる次元”があることを示唆しています。


「堅実さ」は美徳だが、限界もある

露伴は、堅実な事業家を否定しているわけではありません。
むしろ、「彼らの存在が社会の安定を支えている」と評価しています。

「こうした中級事業家が社会に増えることは、社会の安定性を増し、
経済合理性のある社会をつくる上で喜ばしいことだ。」

しかし同時に、露伴はこうも述べています。

「もっとも、こうした事業家たちの仕事がすぐに国家・国民のために大きな役に立つことはない。」

つまり、堅実で真面目な経営は社会にとって有益ではあるものの、
大きな変革や新たな価値の創造には至らないというのです。

この指摘はまさに、
「安定を選ぶか、挑戦を選ぶか」という普遍的な問いを投げかけています。


上級の事業家に必要なもの

露伴が言う“上級の事業家”とは、
単に利益を出すだけでなく、時間と社会を超えて価値を残す人のことです。

彼らは堅実な努力を土台にしつつも、

  • 新しい時代の道を切り開く構想力
  • 困難を恐れない勇気と覚悟
  • 個人の利益を超えた公益への志
    を持っています。

露伴の思想を現代に置き換えるなら、
イノベーションを起こす起業家や、社会的使命を持った経営者がこれにあたるでしょう。

つまり、「中級の堅実さ」を超えて「上級の志」に至るには、
“勇猛心”と“公益心”の両立が必要なのです。


「中級」で満足していないか?

露伴の言葉を読むと、私たちは自然にこう問われます。

「あなたの努力は堅実である。しかし、それは本当に理想のための努力か?」

堅実に働き、安定を得ることは素晴らしい。
けれども、もしそこに「挑戦」「創造」「奉仕」の心がなければ、
その努力は“中級”のまま終わってしまうかもしれません。

露伴が伝えたかったのは、
安定は終点ではなく、出発点であるということ。
堅実な経営の上に、理想と勇気を積み重ねたとき、
人も事業も「上級」へと成長するのです。


露伴が見た「理想の事業家」像

露伴が描く理想の事業家(上級の事業家)は、
次のような人物です。

  • 自分の利益よりも「社会の利益」を優先する
  • 短期的成功より「永遠高大な利益(長期的繁栄)」を志す
  • リスクを恐れず、正義と理想に基づいて挑戦する

彼らにとって事業とは、金銭を得るための手段ではなく、人生をかけた使命です。
だからこそ、彼らの働きは“国家や社会の礎”となるのです。


まとめ:安定の先に志を持て

幸田露伴の「堅実に事業を行う事業家はまだ中級だ」という言葉は、
現代のビジネス社会においても鋭く響く警鐘です。

  • 一時的な利益を追う者は下級
  • 継続的な利益を求める者は中級
  • 社会全体の幸福を目指す者が上級

堅実であることは確かに尊い。
しかし、そこに志を加えたとき、はじめて人は“上級”に至るのです。

露伴の教えは、単なる経営論ではなく、
人生における「努力の方向」を問う哲学でもあります。

今日の堅実さを誇りにしつつ、
明日の理想を描く勇気を持つこと——
それが、幸田露伴のいう“上級の生き方”なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました