生理学

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の作用機序と種類:臨床でよく使われる薬を整理

NSAIDsとは?

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)は、炎症や痛み、発熱を抑える薬剤の総称です。名前の通り「ステロイド」ではなく、プロスタグランジン(PG)という体内物質の生成を抑えることで作用します。

PGは、炎症や疼痛の発生に関わるだけでなく、脳の体温調節中枢に作用して発熱を引き起こします。NSAIDsはこのPGの生成を阻害するため、解熱・鎮痛・抗炎症作用を示します。

作用機序:COX阻害によるプロスタグランジン抑制

PGはアラキドン酸からシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素によって生成されます。NSAIDsはこのCOXを阻害することでPGの合成を抑制します。

  • COX-1:胃粘膜保護や血小板凝集に関与
  • COX-2:炎症や痛みに関与

従来のNSAIDsはCOX-1とCOX-2を両方阻害するため、効果は強力ですが胃腸障害や出血傾向などの副作用が問題となります。これに対し、**COX-2選択的阻害薬(例:セレコキシブ)**は消化器症状が少ないのが特徴です。

副作用と注意点

NSAIDsは有効性が高い一方で、副作用や注意点もあります。

  • 消化器症状:腹痛、吐き気、消化性潰瘍など
  • 喘息発作:アスピリン喘息など(頻度は稀だが注意が必要)
  • 腎機能障害:尿量減少や浮腫など
  • 妊婦への使用制限:特に妊娠末期は禁忌となることが多い
  • インフルエンザ時の注意:アスピリンやジクロフェナクは小児・若年者でライ症候群の危険性がある

これらを理解し、患者指導や医療チームでの情報共有に活かすことが重要です。

よく使われるNSAIDsの種類と特徴

ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)

  • 最も一般的に使用されるNSAIDsのひとつ
  • 市販薬としても「ロキソニンS」が販売されている
  • 即効性と使いやすさから臨床で広く使用

アスピリン(アセチルサリチル酸)

  • 低用量で血小板凝集抑制(血栓予防目的)に使用
  • 川崎病など小児科領域でも用いられる
  • インフルエンザ感染時は使用禁忌(ライ症候群のリスク)
  • 市販薬では「バファリンA」など

セレコックス(セレコキシブ)

  • COX-2選択的阻害薬
  • 胃腸障害などの副作用が少ない
  • 長期使用が必要な患者に有用

ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)

  • 強力な鎮痛・抗炎症作用
  • 坐剤や徐放カプセルなど剤形が多様
  • インフルエンザ時の使用には注意
  • 外用薬(ボルタレンEXテープ)も市販されている

ナイキサン(ナプロキセン)

  • 痛風発作や片頭痛の疼痛に有効
  • 比較的作用が長く、頓用薬としても用いられる

リハビリ臨床での意義

理学療法士・作業療法士にとってNSAIDsの理解は、以下のように役立ちます。

  1. 疼痛コントロールと運動療法の関係
    NSAIDs使用中の患者は疼痛緩和が得られるため、運動療法の導入や継続がスムーズになる。
  2. 副作用リスクの把握
    胃腸障害や腎機能低下などが運動耐容能や全身管理に影響する可能性を考慮。
  3. 疾患背景の理解
    関節リウマチや変形性関節症など、NSAIDsが多用される疾患の特徴と治療戦略を把握できる。

まとめ

NSAIDsは解熱・鎮痛・抗炎症作用を持ち、幅広く使われる薬剤です。作用機序や副作用、薬ごとの特徴を理解しておくことは、患者理解やリハビリ計画立案に不可欠です。特に副作用や禁忌に関する知識は、安全な臨床実践に直結します。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。