自己啓発

「感謝の心は、自然には育たない」──子供を恩知らずにしないための親の役割

taka

子供が成長するにつれて、親は何度もこう思うことがあります。
「どうして感謝の気持ちがないのだろう?」
「もっと“ありがとう”が言える子になってほしいのに…」

しかし、感謝の心は自然には育たない──
それが、デール・カーネギー『道は開ける』が伝えている厳しくも真実な教えです。


■ 古くから「恩知らずな子供」に親は悩んできた

「恩知らずな子供ほど親を悲しませる存在はいない」。
それは今に始まったことではありません。

シェイクスピアの戯曲『リア王』には、こんな有名な台詞があります。

「恩知らずな子供を持つことは、毒蛇に嚙まれるよりも辛い。」

リア王は、娘たちの裏切りに絶望し、父として深い悲しみを味わいました。
この物語は、400年以上前に書かれたにもかかわらず、今も多くの親が抱える現実を映しています。

つまり──恩知らずな子供に悩むのは、時代を超えた人間の共通の苦悩なのです。


■ 感謝の心は「教えなければ育たない」

カーネギーはこう警鐘を鳴らしています。

「親が子供に感謝の気持ちの大切さを教え込まなければ、恩知らずな子供に育ってしまうだろう。」

感謝の心は、生まれつき備わっているものではありません。
それは、家庭という土壌の中で“育てる”ものです。

カーネギーはその過程を、庭にたとえました。

「子供が恩知らずになるのは、ほったらかしにしておいた庭に雑草が生い茂るようなもの。
感謝の気持ちはバラのようなもので、水と肥料と愛情を与えて育てなければならない。」

まさにその通りです。
「言わなくても分かるだろう」という親の思い込みこそ、
子供の感謝の心を枯らしてしまう原因かもしれません。


■ 「感謝」を学ぶのは“経験”と“姿勢”から

では、どうすれば感謝できる子供に育つのでしょうか?
それは、感謝を「言葉」で教える」だけでなく、「姿勢」で見せる」ことにあります。

  • 親自身が「ありがとう」を口にする
  • 誰かに助けてもらったときに感謝の気持ちを表す
  • 子供がしてくれたことに「うれしい」と伝える

子供は親の言葉よりも、親の態度を見ています。
親が感謝を実践していれば、自然と「感謝することは素敵なことだ」と学んでいくのです。

また、子供に「ありがとう」を言わせることより、
「感謝したい気持ちが湧く経験」を与えることも大切です。

たとえば、

  • 誰かに手伝ってもらう
  • 人の優しさに触れる
  • 動物や自然をお世話する

そうした体験が、“恩を受けた”という感情の芽を育ててくれます。


■ 恩知らずな子供が育つとき、親の姿勢が問われる

カーネギーは厳しく言います。

「もし我が子が恩知らずな人間に育ったなら、それはいったい誰の責任なのか?
たぶん親である。親がしっかりとしつけなかったから、そうなってしまうのだ。」

耳が痛い言葉ですが、そこには真実があります。

“しつけ”とは、「ありがとうを言わせる」ことではなく、
「感謝の価値を理解させる」ことです。

親が「人に感謝できることがどれほど尊いか」を心から感じていれば、
その思いは子供に伝わります。


■ 感謝の心は、幸せの根っこ

感謝を持てる子は、他人との関係を大切にできます。
他人の優しさに気づき、自分も優しくなれる。
それが、社会で生きるうえでの最大の強みになります。

逆に、感謝を知らない子供は、どれだけ頭が良くても、心が貧しくなってしまう。
だからこそ、親が「ありがとう」を教えることは、
一生を支える人格の土台を育てる行為なのです。


■ まとめ:感謝の教育は、最高の愛情表現

  • 感謝の心は自然には育たない
  • 親の言葉と姿勢で「ありがとう」を教える
  • 感謝を学ぶ経験を通して、人を思いやる心が育つ

シェイクスピアの言葉にもあるように、恩知らずな子供を育てることほど親を傷つけることはありません。
けれども、カーネギーが伝えるように、感謝は育てることができます。

「ありがとう」を教えることは、子供に幸せの種を渡すこと。
その種がやがて人生という庭で、美しい花を咲かせるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました