自己啓発

「手に入れる」より「楽しむ」──ローガン・スミスが教える、人生の本当の目標

taka

現代社会では、「成功とは何か」「幸せとは何か」という問いが
これまで以上に複雑になっています。

多くの人が「もっと収入を」「もっと地位を」と努力を重ね、
手に入れることに全力を注いでいます。

けれども、手に入れた後に幸せを感じられない人が、
少なくないのもまた現実です。

この永遠のテーマに対して、イギリスの批評家ローガン・スミス
たった一文で核心を突いています。


■ 「人生でめざすべきことは、ふたつある」

「人生でめざすべきことはふたつある。
まず、ほしいものを手に入れ、次にそれを存分に楽しむことだ。
ふたつ目の目標を達成できるのは非常に利口な人だけだ。」

デール・カーネギーはこの言葉を「けだし名言である」と紹介しました。

この短い一文には、幸福の本質が凝縮されています。


■ 「手に入れる」ことは誰にでもできる

現代は、かつてないほど多くのチャンスに満ちた時代です。
努力や工夫次第で、誰もがある程度の成果を手に入れられるようになりました。

仕事で成果を出す、資格を取る、理想の家を買う──。
それらは間違いなく努力の証です。

しかし、問題はそのあとです。

「手に入れた後、それを心から楽しめているか?」

そこに、幸せの分かれ道があります。


■ 「楽しむ力」がないと、成功は空っぽになる

人間は、欲しいものを手に入れると、それを“当たり前”だと感じてしまいます。
心理学ではこれを「快楽順応(ヘドニック・トレッドミル)」と呼びます。

  • 昇進しても、しばらくすると慣れてしまう
  • 新しい家や車を買っても、次の目標が欲しくなる
  • 成功しても、心の満足感が長続きしない

これは、人の脳が「今ある幸せ」に慣れてしまう仕組みを持っているからです。

だからこそ、“楽しむ力”を意識的に育てなければ、
どれだけ成功しても心は満たされません。


■ 「楽しむ」ことは才能ではなく、意識の習慣

ローガン・スミスの言葉が示す「非常に利口な人」とは、
自分の人生を意識して味わう人のことです。

楽しむ力は、特別な才能ではありません。
それは日々の「感謝」と「意識の向け方」で誰にでも育てられます。

たとえば、次のような小さな習慣が鍵になります。

  • 朝のコーヒーを味わって飲む
  • 家族との時間にスマホを置く
  • 仕事の成果を自分でしっかり認める
  • 今の環境の中で「ありがたい」と思えることを探す

こうした瞬間を積み重ねることで、
“生きていること自体を楽しむ力”が少しずつ育っていきます。


■ 「もっと欲しい」ではなく、「これで十分」と思える勇気

現代は「もっと上へ」と競争を促す社会です。
SNSを見れば、他人の成功や豊かさが目に入ってきます。

しかし、ローガン・スミスの言葉が教えてくれるのは、

「楽しむことを忘れた成功は、不幸と変わらない」
という現実です。

“満足すること”は、あきらめではなく、精神的な成熟の証です。

他人と比べず、自分の幸せを感じ取れる人こそ、
本当の意味で「利口な人」なのです。


■ 「楽しむ」を意識するだけで、人生の景色が変わる

私たちはしばしば、「幸せになりたい」と願います。
けれども、よく考えてみれば、その幸せはすでに目の前にあるのかもしれません。

  • 今日も無事に目が覚めた
  • 食事ができる
  • 誰かと会話できる
  • 好きな音楽が聴ける

それらを「当たり前」と思うか、「ありがたい」と感じるかで、
人生の質は大きく変わります。


■ まとめ:幸福とは「今を楽しむ知恵」

  • 人生の目的は「手に入れる」ことではなく「楽しむ」こと
  • 幸せは未来ではなく、いま感じるもの
  • 感謝と意識の習慣が、“楽しむ力”を育てる

デール・カーネギーが『道は開ける』でこの言葉を紹介したのは、
**「幸福とは努力の先にある結果ではなく、今この瞬間に見いだす態度」**だからです。

ローガン・スミスの名言は、短くても強い真理を語ります。

「ほしいものを手に入れ、それを心から楽しめる人。」

その二つを両立できる人こそ、人生を本当に豊かに生きる“利口な人”なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました