自己啓発

「眠れない夜を恐れない」──不眠を味方につけて人生を変えた弁護士の話

taka

「眠れない夜が続いたら、どうしよう…」
そんな不安を感じたことはありませんか?

現代では多くの人が「よく眠れないこと」に悩み、
“眠れない=悪いこと”と考えがちです。

しかし、デール・カーネギーの『道は開ける』には、
そんな常識を覆すようなエピソードが紹介されています。


■ 一度も熟睡したことがない弁護士

その人物の名は、サミュエル・アンターマイアー
20世紀初頭にアメリカで活躍した、超一流の弁護士です。

彼は驚くべきことに、
生涯で一度も熟睡したことがなかったといいます。

大学時代から喘息と不眠に悩み、何度も治療を試みましたが改善しませんでした。
しかし、彼はあるときこう決意します。

「眠れないことを心配するのはやめよう。
どうせ眠れないなら、その時間を活用すればいい。」


■ 不眠を“武器”に変えた発想の転換

アンターマイアーは、眠れない夜を学びの時間に変えました。
深夜でも机に向かい、勉強に励み続けたのです。

結果、彼はニューヨーク市立大学を優秀な成績で卒業
その後、弁護士として頭角を現し、
ついには全米で最も稼ぐ弁護士のひとりとなりました。

彼はこう考えていました。

「眠れないなら、起きていればいい。
そして、その時間を生かして前に進めばいい。」

つまり、不眠を「欠点」ではなく「個性」として受け入れたのです。


■ 睡眠不足でも健康を維持できた理由

アンターマイアーは、
弁護士になってからも不眠が続きました。

しかし、彼はそれを一切気にしなかった

  • 夜遅くまで仕事をし、
  • 朝の5時には起きて活動を始める。

多くの人が一日のスタートを切るころ、
彼はすでに仕事の半分を終えていたといいます。

そして驚くべきことに──
81歳まで健康で長生きしたのです。


■ 「眠れない=不健康」ではない

私たちは、「眠れない=体に悪い」と思い込みがちです。
もちろん、十分な休息は大切です。
しかし、“眠れないこと”そのものを恐れることが、むしろ心身を疲れさせているのです。

カーネギーはこう述べています。

「不眠について心配していたら、とっくに健康を損ねて早死にしていただろう。」

実際、睡眠研究でも“眠れないことへの不安”がストレス反応を強め、
体調不良の原因になることがわかっています。

つまり、「眠れない夜を気にしすぎること」こそが最大の敵なのです。


■ 眠れない夜を味方につける3つのヒント

アンターマイアーのように、
不眠を「敵」ではなく「味方」に変えるためのコツを紹介します。

  1. 「眠れない自分」を責めない
     「また眠れない」と焦るほど、眠りは遠のきます。
     眠れない夜があっても、心配しない練習をしましょう。
  2. 体を休めることを目的にする
     「眠る」ことよりも「横になる」ことを目標に。
     体が休まれば、脳もリセットされます。
  3. 眠れない時間を“静かな贈り物”にする
     読書や瞑想、日記、音楽──。
     眠れない夜を、心を整える時間に変えてみましょう。

■ 「眠れない夜」も、あなたの人生の一部

アンターマイアーは、眠れないことを悲劇ではなく「自分のスタイル」として生きました。
そしてその結果、成功と健康の両方を手にしたのです。

「眠れないことを心配するのをやめたとき、
人は本当の安らぎを手に入れる。」

この言葉は、現代の不眠社会にこそ響きます。

眠れない夜を恐れず、
「それも自分の生き方の一部だ」と受け入れてみましょう。

心配を手放したとき、
あなたの心と体は、自然に休息を取り戻すはずです。


■ まとめ:眠れなくても、大丈夫

  • 眠れないことを恐れる必要はない
  • 不眠を「活用する」発想で人生は変わる
  • 心配するより、受け入れることが健康への第一歩

デール・カーネギーがこの話を紹介したのは、
**「不眠は敵ではなく、考え方次第で味方になる」**と伝えるためです。

眠れない夜も、あなたの人生の一部。
焦らず、穏やかに、
静かな夜を自分の時間として味わいましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました