自己啓発

「自分のお金の使い方」を経営する|デール・カーネギーが教えるお金との正しい付き合い方

taka
スポンサーリンク

お金に「性格」が出る?自分の財布を会社だと思ってみよう

私たちは、仕事ではきちんと計画を立てたり、責任感を持って取り組んだりします。
しかし、不思議なことに「自分のお金」となると、その意識が緩みがちです。

デール・カーネギーの友人であり、出版社の部長 レオン・シムキン はこう語っています。

「あまりにも多くの人が、自分のお金についてデタラメなことをしている。」

彼が例に挙げたのは、会社の経理担当者。
会社のお金は一円単位で管理できるのに、
自分の給料になると衝動買いを繰り返し、家賃や光熱費の支払いを忘れてしまうというのです。


もし会社がそんな経営をしていたら…?

想像してみてください。
もしあなたの勤める会社が、

  • 予算も立てずに支出を続け
  • 来月の経費を考えずに浪費し
  • 「なんとかなるだろう」と感覚的にお金を使っていたら——

その会社は、すぐに倒産してしまうでしょう。

けれど、私たちは日常生活の中で、
つい“自分のお金”に対してそのような扱いをしてしまいがちです。

「お金を使う=自分の経営判断」
この意識を持つだけで、浪費の多くは防げるのです。


「自分株式会社」の経営者になる

レオン・シムキンは言いました。

「自分のお金に関しては、自分で事業を営んでいるようなものだ。」

つまり、私たちはみな「自分株式会社」の経営者。
お金の流れをどう扱うかで、その“会社”の未来が決まります。

では、あなたの「自分株式会社」は今、どんな経営状況でしょうか?

  • 売上(収入)はあるけれど、支出が多すぎる?
  • 黒字を維持できず、毎月ギリギリの運営?
  • それとも、将来への投資を見据えた堅実経営?

この問いを自分に投げかけるだけで、
お金への意識は格段に変わります。


無意識の「浪費習慣」をチェックしよう

浪費は大きな支出よりも、“小さな気のゆるみ”から始まります。
次のような行動に心当たりはありませんか?

  • 給料日になると気が大きくなり、つい買い物へ
  • コンビニでの少額の出費を「たいしたことない」と放置
  • クレジットカードの引き落とし金額を把握していない

これらは一つひとつは小さな支出ですが、
積み重なると、確実に「経済的不安」の原因になります。

レオン・シムキンの言葉に倣えば、
会社の経理なら絶対に許されないミスです。
だからこそ、「個人の経営」でも同じ意識を持つことが大切です。


お金を“自分の味方”にする3つの習慣

① 支出を「見える化」する

1か月の支出をすべて書き出す。
何にどれだけ使っているかを「数字」で見ると、驚く発見があります。
家計簿アプリやメモでもOKです。

② 給料日に「先取り貯金」

まずは5〜10%でもいいので、最初に貯金へ回します。
残りで生活を組み立てると、自然と節約体質になります。

③ 「使う価値があるか」を自問する

何かを買う前に、「これは私の人生を豊かにするか?」と一度立ち止まる。
この一呼吸が、無駄遣いを防ぐ最強の習慣です。


お金を管理することは、自分の人生を整えること

デール・カーネギーの思想には常に「心の平穏」がテーマとして流れています。
お金の問題も同じです。

不安の多くは「コントロールできていない」ことから生まれます。
だからこそ、自分のお金を自分で管理することが、
心の安定にもつながるのです。

浪費を減らし、目的を持ってお金を使うことで、
お金はあなたの敵ではなく“味方”になります。


まとめ:「あなたの財布」は、あなたの経営判断

レオン・シムキンの言葉を借りれば、

「自分のお金をどう使うかは、あなたの仕事である。」

つまり、お金の使い方は「人生の経営方針」そのものです。

自分を安売りしないように、
お金の使い方にも“軸”を持つこと。
それが、安心して生きるための第一歩です。

今日から、あなたの財布を「小さな会社」だと思ってみましょう。
その会社を黒字にできれば、人生の満足度も必ず上がります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました