自己啓発

間違った思考を追い出す|エピクテトスと現代医学が示す「心を整える」重要性

taka
スポンサーリンク

心の「膿」を取り除くという考え方

デール・カーネギーの『道は開ける』には、
古代ローマの哲学者 エピクテトス のこんな言葉が紹介されています。

「膿を体から出すことよりも、
間違った思考を心から追い出すことに意識を向けるべきだ。」

一見すると比喩的ですが、
実はこの言葉には、現代の医学や心理学にも通じる深い真理が含まれています。

身体にたまった毒素を排出しないと病気になるように、
心の中の“誤った思考”を放置すると、
メンタルや体の健康まで蝕まれていくのです。


エピクテトスの教え:思考が現実をつくる

エピクテトスはストア派哲学の代表的な思想家であり、
「外の出来事ではなく、それをどう考えるかが人生を決める」と説きました。

つまり、怒り・嫉妬・不安・自己否定といった感情も、
外部の刺激ではなく、自分の思考の結果だというのです。

だからこそ彼は、
「間違った思考を追い出すことこそ、人間にとって最優先の課題だ」
と断言しました。


現代医学も認める「思考と病の関係」

エピクテトスがこの真理を語ってから1900年後——
現代医学も彼の考えを裏づけています。

アメリカ・ジョンズ・ホプキンズ大学病院の
キャンビー・ロビンソン医師 はこう述べています。

「5人の入院患者のうち、4人は精神的ストレスによる症状で苦しんでいる。」

これは驚くべき数字です。
つまり、入院患者の8割が“心の問題”を抱えているということ。

しかもロビンソン医師は、
「器質的(身体的)な病気であっても、
その多くに精神的ストレスが関係している」と指摘しています。

その根本的な原因は、

「人生の諸問題にうまく適応できていないこと」

——まさに、エピクテトスが説いた“誤った思考”なのです。


思考の歪みが心身に与える影響

ネガティブな思考は、単に気分を落とすだけではありません。
長期間続くと、実際に体の健康を害します。

●「怒り」

血圧上昇・心拍数増加を引き起こし、
慢性的に続けば心疾患のリスクを高めます。

●「不安・恐怖」

ストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、
免疫力低下・胃腸トラブル・不眠を招きます。

●「自己否定・罪悪感」

脳内の報酬系が抑制され、
やる気の低下・うつ状態を引き起こす原因になります。

つまり、**間違った思考は「心の膿」であり、
放置すれば体まで蝕む“目に見えない病原菌”**なのです。


心の膿を出す3つの方法

① 思考を“紙に書き出す”

不安や怒りをノートに書くことで、
感情を客観的に見ることができます。
書き出した瞬間、頭の中の混乱が整理され、思考が軽くなります。

② 「これは自分でコントロールできるか?」を問う

ストア哲学の核心です。
他人の言動や過去の出来事は変えられません。
自分の「反応」だけに意識を向けることで、心が安定します。

③ 毎日「感謝」を意識する

感謝の思考は、脳に“安心”を与え、
ストレスホルモンを減少させることが分かっています。
一日3つ、感謝できることを思い出してみましょう。


「間違った思考」を追い出すことは、自己防衛である

エピクテトスは、
「心の管理は自分の最大の責任である」と考えました。

人生の出来事を変えることは難しくても、
どう捉えるかは自分で選べる

怒りや不安を手放すのは“甘さ”ではなく、
心と体を守るための“知恵”です。

ロビンソン医師の言葉を借りるなら、
病気の多くは「人生への不適応」から生まれる。

その不適応を生むのは、
現実ではなく、現実の解釈=思考なのです。


まとめ:心を整えることが、最高の治療

  • 間違った思考は“心の膿”として心身を蝕む
  • ストレスの多くは「人生への思考的な不適応」から生まれる
  • 思考を正せば、心が軽くなり、体も健康になる
  • エピクテトスの哲学は、現代医学でも通用する真理である

デール・カーネギーは、
エピクテトスの教えをこう解釈しています。

「私たちは、心配や怒りではなく、
建設的な思考で人生を満たすべきだ。」

今日からできることはただ一つ。
間違った思考を追い出し、
代わりに「感謝」「希望」「前向きな視点」を招き入れること。

それが、心と体を健康にする最もシンプルで確実な方法です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました