自己啓発

不安が消える脳の仕組み——デール・カーネギーが語る「一度にひとつしか考えられない法則」

taka
スポンサーリンク

「忙しさ」が不安を打ち消す理由

デール・カーネギーの『道は開ける』には、不安や悩みを克服するための数多くの知恵が詰まっています。
その中でも印象的なのが、「人間の脳は一度にひとつのことしか考えられない」という法則です。

私たちは「頭の中がいっぱい」「あれもこれも考えてしまう」と言いますが、実際のところ、脳は同時に複数のことを処理しているわけではありません
たとえば、自由の女神を思い浮かべながら明日の予定を考えることはできない。二つのことを交互に切り替えているだけなのです。


脳の仕組みは「シングルタスク」

この考え方は現代の神経科学でも裏づけられています。
人間の脳は「マルチタスク」ができるように感じても、実際は高速でタスクを切り替えているだけです。
しかも、この切り替えにはエネルギーを消耗し、集中力や感情の安定を損なう原因にもなります。

つまり、何かに「集中している状態」こそが、脳が最も自然に働ける状態。
不安や後悔、過去への執着といった雑念は、「今ここ」に意識がないときに入り込んできます。

忙しく手を動かすこと、目の前の課題に没頭することは、不安を考える隙を脳に与えないという意味で非常に有効なのです。


感情も「同時には存在できない」

カーネギーはこうも述べています。

楽しいことを思い浮かべてワクワクすることと、悲しいことを思い浮かべてくよくよすることは同時にできない。

感情もまた「ひとつの瞬間にはひとつしか存在できない」というのです。
確かに、誰かと笑っているとき、過去の悲しみは一時的に薄れます。感情は“今、何に意識を向けているか”によって決まるのです。

たとえば、音楽を聴いているときや、夢中で料理をしているとき、不安が少し和らぐ経験はありませんか?
それは、脳が「音楽」や「作業」にフォーカスしている間、不安を考えるリソースが使われていないからです。


「不安を消す」のではなく「不安を上書きする」

私たちはつい「不安を消そう」「考えないようにしよう」と思いがちです。
しかし、脳の仕組みからいえば、「考えないようにする」こと自体がすでに“考えている状態”です。

ではどうすればいいのか?
カーネギーの答えはシンプルです。

不安を消そうとするのではなく、他のことに集中して上書きする

仕事でも、家事でも、趣味でも構いません。
体を動かし、頭を使い、今の行動に意識を向けることで、脳は自然と不安を後回しにします。
この「上書きの積み重ね」が、やがて不安そのものを小さくしていくのです。


実践:不安を感じたときの3ステップ

  1. 意識を外に向ける
     「何を考えていたか」に気づいたら、周囲を見渡し、音・匂い・空気に意識を向けてみましょう。
  2. 手を動かす
     掃除、整理、軽い運動、メールの返信など、できることをひとつ選び、5分間だけ集中します。
  3. 「今ここ」に戻る
     行動の最中に浮かんだ思考は流し、「今やっていること」に意識を戻す。これを繰り返します。

この小さな訓練を積み重ねると、脳が「今に集中する習慣」を覚え、不安が入り込みにくくなります。


まとめ:脳を味方につける生き方

「一度にひとつのことしか考えられない」——この単純な法則を知っているだけで、心の扱い方が変わります。
不安や悩みを無理に押さえ込む必要はありません。
ただ、別のことに意識を向ける。それだけで、脳はあなたの味方になります。

デール・カーネギーの教えは、今もなおストレス社会を生きる私たちに強いメッセージを送っています。
不安を抱えたときこそ、「忙しさ」や「集中」を味方につけて、心を静かに整えていきましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました