「経済成長は労働人口で決まらない?日本の実績が示す“本当の成長要因”とは」
多くの人が悩んでいるので今回はその解決策を。
「経済成長には移民の受け入れが不可欠」「労働人口が減ると経済は縮小する」といった意見を、よく耳にしませんか?でも実は、経済学の理論も、そして実際の日本の経済実績も、「それは正しくない」と教えてくれているのです。
経済成長、特に潜在GDP(経済の本来の成長力)は、次の3つの要素で決まるとされています。
- 労働投入量(働く人の数と時間)
- 資本投入量(企業などの投資)
- 全要素生産性(効率や技術進歩など)
つまり、「働く人が減ったからもうダメだ」というわけではなく、「十分な投資」と「生産性の向上」があれば、経済は成長するということ。これは教科書レベルの基本ですが、現実にも当てはまっているのです。
たとえば、日本はバブル崩壊後に労働投入量がマイナスに転じました。少子高齢化が進み、働く人が減ったことで「経済はもう成長できない」と思われがちでした。でも実際には、資本投入量(投資)と全要素生産性(生産効率)がプラスを維持したため、経済は成長を続けていたのです。
「働く人が減っても、技術革新や効率化が進み、投資が行われれば経済は回る」
この構図がまさに、バブル崩壊後の日本で現実となっていました。
バブル崩壊までは、労働・資本・生産性の三要素がバランスよく成長を支えていました。しかし崩壊後は、労働投入だけがマイナスに。それでも経済は落ち込まず、一定の成長を維持していたのは、資本投入と生産性が支えたからです。
また、リーマンショック時には投資すら落ち込み、資本投入量がマイナスに転じた時期もありました。ですが、そのときも生産性の向上が経済を支えました。もちろん、投資の減少が長く続けば生産性の向上も限界が来ますが、2014年以降には資本投入が再び微増に転じ、経済は下支えされています。
このように、労働人口が減少しても、投資と技術革新があれば経済は成長できるのです。
これは、移民政策や労働力確保が不要という話ではありません。ただ、「労働人口だけに頼るのではなく、資本と生産性の視点こそが本質である」という事実を、もっと多くの人が知るべきではないでしょうか。
つまりは、経済成長のカギは「労働力の数」ではなく、「どれだけ投資できるか」「どれだけ効率よく価値を生み出せるか」にあるということ。日本のバブル後の実績が、それをはっきりと証明しています。
この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。
