からだの各部位

膝関節脂肪体(IFP)とSubstance P(SP):炎症増悪因子から治療標的へ

はじめに

変形性膝関節症(KOA)の慢性疼痛や炎症進行には、関節軟骨の摩耗だけでなく、膝関節脂肪体(IFP)の神経支配と炎症性メディエーターが大きく関与します。
その中心的な分子のひとつが、**Substance P(SP)**です。

SPは神経ペプチドの一種で、IFPに存在する**感覚神経線維(SP陽性神経)**から放出され、炎症と疼痛を増幅させる悪循環を形成します。


IFPにおけるSPの存在と役割

  • SP陽性神経線維はヒトOA関節のIFPに豊富に存在
  • 炎症刺激や疼痛に応答してSPが放出されると:
    • IL-1β、IL-6、TNF-αといった炎症性サイトカイン産生が急増
    • 免疫細胞(マクロファージなど)が遊走・活性化
    • NO産生や血管拡張が促進され、浮腫や虚血を誘発

SPによる炎症悪循環

  1. SP放出
    • 感覚神経終末からSPが分泌される。
  2. 炎症性サイトカイン産生促進
    • IL-1β、IL-6、TNF-αが誘導され、炎症が拡大。
  3. SPとNK-1受容体の相互作用
    • NO産生と血管拡張を促進 → 浮腫・虚血・免疫細胞活性化。
  4. 神経線維スプラウティング
    • SPが神経新生を刺激し、さらにSP陽性線維が増加。
  5. 悪循環の継続
    • SP増加 → 炎症増幅 → IFPや隣接関節組織の変性が進行。

このサイクルにより、IFPは炎症と疼痛の温床となり、OA進行の一因を担います。


SP制御による治療戦略

1. 交感神経系によるSP抑制

IFPには交感神経線維も存在し、ノルアドレナリンや内因性オピオイドを放出してSPの作用を抑制します。
SP陽性線維と交感神経支配のバランス調整は、炎症制御の新しい治療ターゲットとなり得ます。

2. MSC療法によるSP分解

  • CD10を豊富に発現するIFP-MSCsは、SPを分解する能力を持つ。
  • in vitroおよびin vivo実験で、SP陽性神経線維を減少させ、滑膜炎やIFP線維化を改善
  • CD10高発現IFP-MSCsは、臨床応用可能な条件で製造可能であり、将来的な治療応用に期待。

臨床的意義

  • 疼痛制御
    • SPを標的とする薬剤(例:NK-1受容体拮抗薬)は、IFP由来疼痛を軽減する可能性。
  • 炎症制御
    • IFP-MSCsによるSP分解は、炎症環境の沈静化と組織保護に寄与。
  • 再生医療への応用
    • MSCベースの治療と神経調節戦略を組み合わせることで、炎症抑制+組織再生の両立が可能となる。

まとめ

膝関節脂肪体(IFP)は、Substance P(SP)の放出を介して炎症と疼痛の悪循環を形成し、OA進行に寄与します。

  • SP陽性神経線維がIFPに豊富に分布
  • SPは炎症性サイトカイン・NO・血管拡張を誘導し、浮腫・虚血を悪化
  • 交感神経系やCD10高発現IFP-MSCsはSPを抑制し、治療標的となり得る

今後、SPの制御を中心とした分子治療+MSC療法は、KOAにおける疼痛・炎症管理の新しいアプローチとなる可能性があります。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。