「戦争をなくすことは夢ではない」──カーネギーが語る“平和への第一歩”
「戦争をなくすことは、人類の義務である」
アンドリュー・カーネギーは、富豪であると同時に、
「平和主義者」としても知られていました。
彼は『自伝』の中で、1887年に国際調停委員会のメンバーをアメリカに招いたときのことを振り返っています。
「わたしは彼らをクリーブランド大統領に紹介する栄誉を与えられた。
大統領は心から歓迎し、協力を約束してくれた。」
この出会いが、カーネギーの人生に大きな転機をもたらしました。
その日以来、**「戦争をなくすこと」**が彼の最大の使命となったのです。
富よりも平和を──カーネギー晩年の情熱
カーネギーは鉄鋼王として莫大な富を築きましたが、
晩年の彼の関心は、富の蓄積ではなく、世界の平和に向けられました。
「戦争廃絶は、他のどんな問題よりも重要な課題となった。」
富を社会に還元する「富の福音」を説いた彼にとって、
戦争は最も愚かで非生産的な行為に映ったのです。
富を築くことも、教育を広めることも、
戦争が起きればすべてが破壊されてしまう。
だからこそ、平和を守る仕組みを「制度として」作る必要があると考えたのです。
第1回ハーグ会議──人類が踏み出した「平和の第一歩」
1899年、オランダ・ハーグで開催された第1回ハーグ会議は、
カーネギーにとってまさに希望の象徴でした。
この会議では、軍縮や戦争の制限が議題に上がりましたが、
中でも大きな成果は、**「常設仲裁裁判所(Permanent Court of Arbitration:PCA)」**の設立です。
「理想論に終始した軍縮問題とは違って、常設仲裁裁判所の設置が現実となった。
わたしはそこに、平和に向けて人類が踏み出した重要な第一歩を見いだした。」
カーネギーは、この裁判所こそが「武力ではなく法によって紛争を解決する道筋」だと確信しました。
彼にとって、これは単なる外交の成果ではなく、文明の進歩そのものだったのです。
「平和は祈るものではなく、築くもの」
カーネギーの平和思想の特徴は、理想ではなく実践にありました。
彼は単に「戦争反対」を唱えるのではなく、
戦争を防ぐための具体的な仕組みをつくろうとしました。
その代表的な例が、1903年に設立された**「カーネギー国際平和基金(Carnegie Endowment for International Peace)」**です。
彼はこの基金に当時の金額で1000万ドル(現在の数百億円相当)を寄付し、
国際法や外交を通じて戦争を防ぐ活動を支援しました。
「平和は、祈りだけでは訪れない。人の手で築くものだ。」
この言葉どおり、カーネギーは平和を“道徳的理想”ではなく“社会的責任”として捉えていたのです。
現代に生きるカーネギーの「平和の教え」
カーネギーの思想は、現代にも通じます。
いま世界は、戦争や紛争のニュースが絶えず、国際関係も複雑化しています。
しかし彼の信念は、どんな時代にも通じる普遍的なものです。
- 対話の力を信じること
争いではなく、話し合いを通じて問題を解決する。 - 知識と教育を広めること
無知こそが偏見や憎しみを生むと、彼は繰り返し訴えました。 - 個人の行動が世界を変えると信じること
平和は政治家だけの仕事ではなく、一人ひとりの選択から始まる。
「平和を願う者は、まず自らの心の中に平和を築かなければならない。」
この言葉は、現代の私たちにも強いメッセージを放っています。
富を築いた男が「戦争廃絶」にすべてを捧げた理由
カーネギーが戦争廃絶を人生の最終目標とした背景には、
彼自身が移民の出身であり、貧困と努力を通じて成功した経験があります。
彼にとって、戦争は「人の努力を一瞬で奪うもの」でした。
貧しい家庭の子どもでも、努力すれば社会を変えられる──
そう信じていた彼にとって、戦争はその希望を根こそぎ奪う「人類最大の悲劇」だったのです。
だからこそ、彼は言葉ではなく行動で平和を支えました。
図書館、教育機関、国際基金──それらはすべて、
「知識と対話で争いをなくす」という一つの理想に向けられていたのです。
まとめ:平和は遠い夢ではない──一歩を踏み出す勇気を
アンドリュー・カーネギーはこう言いました。
「戦争廃絶は、夢ではない。
人類はすでに、第一歩を踏み出したのだ。」
彼の言う“第一歩”とは、理想ではなく実行。
批判することより、作り出すこと。
そして、誰かが始めることで、世界は少しずつ変わっていく。
私たちにできる「戦争廃絶への貢献」とは、
平和を願うだけでなく、そのために行動を選ぶことです。
小さな一歩が、いつか人類の大きな歩みに変わる──
それが、カーネギーが信じ続けた“平和の力”でした。
