自己啓発

『高市内閣と維新連立に見る政治のリアル』

taka

尊敬と批判は両立する

高市早苗総理大臣を、政治家として深く尊敬している。
その上で、「自由民主党は消滅するべき」と、心から思っている。
この二つの感情は矛盾しない。政治家個人と政党組織は別であり、組織の老朽化が進めば、優れたリーダーもその枠内では動けなくなるからだ。

誰もが間違えてきた三十年

過去の発言を取り上げて批判する人は多いが、この三十年、誤らなかった人などいない。
経済政策、財政論、貨幣論——どの分野でも多くの専門家が迷い、錯覚し、修正を重ねてきた。
かつて「公共事業はムダ」「公務員は多すぎる」「農協が悪い」といった言説に、多くの人が共鳴した。
だが、それらは事実よりも感情を煽る“ルサンチマン・プロパガンダ”に過ぎなかった。
それに一度も惑わされなかった人が、果たしてどれほどいるだろうか。

連立の妙と政治的均衡

今回の自民党と維新の連立には、短期的な政治的妙味がある。
選挙区調整ができず、解散総選挙に踏み切りにくい。
さらに、公明党との関係が切れたことで、解散リスクは一層小さくなった。
結果として、高市内閣は安定しやすくなったといえる。
維新が強硬に唱える政策も、現実味が乏しいため、政権の根幹を揺るがすことはない。

維新という不思議な存在

「大阪都構想を前提とした副首都構想」「企業団体献金の廃止」「国会議員定数の削減」。
どれも実現性に乏しい。
特に「議員定数削減」は、事実に基づかない議論の典型だ。
人口十万人あたりの議員数で見れば、日本は決して多くない。
数字を無視した“改革ごっこ”に過ぎないといえる。

政治は、皮肉と現実のあいだで

とはいえ、この“意味不明な政策”を掲げる維新との連立が、自民党の延命につながるのもまた現実。
皮肉だが、政権安定のためには悪くない選択だ。
自民党が単独で勝利していたら、人気を背景に勢いづき、再び慢心が広がっていたかもしれない。
今の日本政治に必要なのは、ほどよい緊張感と、現実を見据えた冷静さである。
高市内閣は、そのバランスを保つ象徴的な存在といえるのではないか。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました