自己啓発

本当に立派なこととは?──ムソニウス・ルフスに学ぶ「贅沢より善き行い」

贅沢と善行、どちらが本当に立派か

ムソニウス・ルフスは『清談』の中でこう問いかけています。

「贅沢な暮らしで世に知られることと、善い行いで知られるのとでは、どちらがよいだろう?」

この言葉は、私たちの価値観を根本から揺さぶります。豪邸や高級車、ブランド品によって注目を集めることと、人々に尽くす行いによって知られること。どちらが「本当に立派」なのでしょうか?


古代ローマと現代に共通する「贅沢の物語」

豪華な暮らしが話題になるのは、今に始まったことではありません。古代ローマでも、富豪たちは巨額の財を浪費しては名声を得ようとしました。

  • 巨大な池に鯉を放つ者
  • 毎晩のように豪華な宴を催す者
  • 詩人たちの嘲笑の的になった浪費家たち

現代の「セレブ報道」と大差ありません。
誰かが豪邸を建てた、誰かが異国で贅沢三昧をした──そんな話題はいつの時代も人々の関心を集めます。

しかし、こうした名声は一見華やかでも、どこか空虚です。なぜなら「お金があれば誰にでもできること」だからです。


本当に立派な人の生き方

では、「本当に立派なこと」とは何でしょうか?

ストア派の哲学は、浪費や見せびらかしではなく、善き行いにこそ価値を見出します。歴史上、これを体現した人物たちがいます。

  • マルクス・アウレリウス
    ローマ皇帝でありながら、戦争による負債を減らすために帝国の財宝を売却しました。名声ではなく、国家と人々の利益を優先したのです。
  • ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領
    「世界一貧しい大統領」と呼ばれ、給与の9割を慈善に寄付し、25年前の車を乗り続けました。その質素な生活は、理念と実践が一致していることを示しました。

こうした人物は「誰にでもできること」ではなく、「人格に裏打ちされた選択」をしたからこそ尊敬を集めたのです。


現代に生きる私たちへの問いかけ

私たちは日々、どんな価値を追い求めているでしょうか。

  • 高価なものを持つこと?
  • 人から注目されること?
  • それとも、人の役に立ち、信頼を築くこと?

もちろん贅沢を楽しむこと自体が悪いわけではありません。しかし、それが「立派さ」や「価値」とは限らないのです。

本当に立派なこととは、お金では買えない行いにあります。
親切、誠実、責任感──小さな行動の積み重ねが、あなたの生き方を物語るのです。


まとめ

  • 贅沢や名声は一時的なものであり、誰にでもできる
  • 本当に立派なことは「善い行い」と「人格」から生まれる
  • 歴史上の偉人も、それを実践して尊敬を集めた

ムソニウス・ルフスの問いは、今を生きる私たちにも突きつけられています。

「本当に立派なことは何か?」
その答えは、今日のあなたの行動の中にあるのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。