リハビリ関連

筋膜と血流の密接な関係 ―「硬さ」が循環を変える新しい理解(Steccoら, 2023)

taka

■ 背景:筋膜は“循環器系のサポート構造”でもある

筋膜(fascia)は、これまで主に「筋肉を包む膜」として構造的役割が強調されてきました。
しかし、近年の研究では、筋膜が血流調整や代謝応答にも関与する生理的組織であることが明らかになっています。

Steccoら(2023)のレビューでは、筋膜と血管の密接な関係が詳細に論じられており、
筋膜を「循環調整の補助システム」として捉える新しい視点を提示しています。


■ 筋と筋膜に分布する血管の構造

骨格筋への血流は、主に筋外膜(epimysium)に沿って走る動脈(feed arteries)によって供給されます。
これらは全体の血流抵抗の約30〜50%を担う重要な調整点であり、
筋膜レベルでの血管調整が局所循環を支配している
ことを意味します。

動脈は筋周膜(perimysium)内で枝分かれし、最終的に筋内膜(endomysium)内に多数の毛細血管を形成します。
この構造は、筋膜が単なる“包み”ではなく、
血流と代謝を結ぶ三次元ネットワークの一部であることを示しています。


■ 筋膜自体にも「微小血管ネットワーク」が存在する

Pirriら(2022)は、ヒト筋膜に存在する血管網を顕微鏡で解析し、
以下の特徴を報告しています:

  • 血管径:13〜65μm
  • 構成:動脈・静脈・毛細血管・リンパ管が混在
  • 分布面積:約6.2 ± 2.1%
  • 構造:均一な分布を示すフラクタルパターン(Fractal Dimension = 1.06)

この結果から、筋膜が自己完結的な微小循環ネットワークを形成し、
代謝産物の移動や浮腫の制御に関与していることが分かります。

言い換えれば、筋膜は「筋肉の外側の循環システム」としても働いているのです。


■ 筋膜と血流制御:ECMと細胞の“機械的対話”

運動中、筋の血流は静止時の20〜50倍にまで増加します。
この急激な変化を支えるのが、筋膜・結合組織(ECM)による力学的な血管制御メカニズムです。

研究(Hocking et al., 1997; Sarelius et al., 2016)によると、
筋収縮による張力が筋膜のフィブロネクチン線維を介して血管に伝達され
それが局所的な血管拡張(vasodilation)を誘発することが報告されています。

さらに、血管内皮細胞や平滑筋細胞は、

  • せん断応力(shear stress)
  • 機械的伸展(cyclic strain)
  • 圧力変化(hydrostatic pressure)

といった物理的刺激を、ECMとインテグリン結合を介して感知し、
一酸化窒素(NO)・プロスタサイクリン(PGI₂)・H₂Sなどの血管拡張物質を放出します。

つまり、筋膜の弾力性や張力バランスは、
**血管の反応性そのものを調整する「メカノセンサー」**として機能しているのです。


■ 筋膜線維芽細胞(Fibroblast)は“圧力バッファー”でもある

Langevinらの研究では、筋膜内の線維芽細胞が伸張刺激に数分で反応し、細胞骨格を再構築することが観察されています。
この過程は、筋膜の粘弾性緩和(viscoelastic relaxation)に関与し、
組織圧や浮腫を調整するバッファー機能を担っています。

つまり、筋膜が適度に動き、伸び縮みしていることが、
血流や組織液の循環を保つ鍵なのです。

逆に、筋膜の線維化や滑走制限が起これば、

  • 血管圧の局所的上昇
  • 毛細血管の閉塞
  • リンパ還流の低下

が生じ、むくみ・冷え・慢性疲労感といった臨床症状につながります。


■ 筋膜とレニン–アンジオテンシン系(RAS):循環調整の新しい視点

Pirriら(2022)は、筋膜組織内にレニン–アンジオテンシン系(RAS)関連受容体が存在することを報告しました。

特に、

  • **Angiotensin II type 1 receptor(AT1R)**が最も多く発現(約300 copies/25ng mRNA)
  • AT2R、MAS receptorも少量存在
  • ACE1・ACE2は低レベル

AT1Rは血管収縮や線維化を促進する一方、ACE2はその逆の作用(血管拡張・抗線維化)を持ちます。

このことは、筋膜が血圧調整や線維化の進行にも関与している可能性を示唆しており、
筋膜治療やストレッチによる局所RAS活性の調整効果も今後注目される分野です。


■ 筋膜と静脈還流:表在筋膜の健康が“むくみ”を防ぐ

Caggiatiらの研究では、大伏在静脈(great saphenous vein)や小伏在静脈の周囲に
筋膜性の支持構造が存在し、それが静脈壁の開存性を維持していることが示されました。

つまり、筋膜が健康で柔軟であることが、静脈還流の効率を高める要因になります。
下肢のむくみ・静脈瘤などの循環障害も、
単に血管の問題ではなく、筋膜機能の低下が背景にある可能性が高いのです。


■ 臨床への示唆

  1. 筋膜は循環を司る“構造的レギュレーター”である。
    筋膜の滑走性や柔軟性の低下は、局所血流・リンパ循環を阻害する。
  2. 筋膜への介入は循環改善につながる。
    筋膜リリースやストレッチは、血管拡張物質の分泌や微小循環の促進を助ける。
  3. 循環障害の評価には「筋膜の状態」を見る視点が不可欠。
    特に慢性的な冷え・浮腫・筋硬直を訴える患者では、筋膜由来の循環不全を考慮すべき。

■ まとめ

Steccoら(2023)のレビューは、次の重要な事実を明らかにしています:

  • 筋膜は血管・毛細血管・リンパ管を豊富に含む「循環組織」である
  • ECMや線維芽細胞が機械的刺激を血流変化へ変換する
  • 筋膜には血圧調整システム(RAS)関連受容体が存在する
  • 静脈還流の維持にも筋膜の健康が不可欠

つまり、筋膜は**「筋と血管をつなぐ生理的インターフェース」なのです。
柔軟で滑走性のある筋膜を保つことが、運動機能だけでなく
血流・代謝・回復力**にも直結します。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました