政治・経済

『お金が動くと経済は成長する――需要と豊かさの真実』

taka

経済成長とは「お金」ではなく「所得」の増加

経済成長とは何か。それは単にお金の量が増えることではない。
実質GDP――つまり、物価の影響を除いた「生産の量」の増加こそが、真の経済成長である。
GDPは「生産」「需要」「所得」の三つの側面が必ず一致する。モノやサービスを生産し、それが購入され、所得が生まれる。この循環が絶えず続くことで経済は成り立っている。

お金が生む所得の仕組み

たとえ一万円札が1枚しかなくても、それが何度も支出と受取を繰り返せば、GDPは何倍にも膨らむ。
Aさんがリンゴを買い、Bさんがバナナを買い、Cさんがミカンを買えば、たった一万円で三万円分の所得が創出される。
これが経済の本質であり、「お金の回転率」こそが豊かさを決定する。

経済成長を止める「お金の不足」

もし生産力が上がっても、お金の供給が足りなければ、モノは売れず価格は下がる。
それがデフレーションであり、国民の所得を縮小させる原因となる。
フビライ・ハンが紙幣を増やしたのは、南宋併合によって人口と生産量が急増したためだった。
お金の量を増やさなければ、経済はデフレに陥る。だが、過剰に発行すればインフレが起きる。重要なのは「経済の生産力に見合ったお金の供給」である。

貯蓄は善か、悪か

個人にとって貯蓄は安心をもたらすが、社会全体ではお金の流れを止め、所得の減少を引き起こす。
Aさんから受け取った1万円をBさんが使わなければ、その瞬間に「所得の連鎖」は途切れる。
これが日本を長く苦しめてきたデフレーションの正体である。

豊かさを取り戻すために

お金は「使われるとき」に初めて価値を持つ。
政府が財政支出を拡大し、民間がそれに応じて投資や消費を進める――これがデフレ脱却の道だ。
「もったいない」という節約意識が、むしろ自らの首を締める時代に私たちは生きている。
お金は貯めるためでなく、回すためにある。需要が生まれるとき、経済は動き出し、国民の所得は増える。
経済成長とは、私たち一人ひとりが「お金を使う勇気」を取り戻すことから始まるのだ。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました