政治・経済

民意が動かした日本政治の新構造

taka

有権者がつくった新しい政治地図

現在の日本政治には、意図せぬ形で極めて絶妙な構造が生まれている。そして驚くべきことに、その構造を形づくったのは、まぎれもなく我々有権者自身である。
「民意」という言葉には独特のイデオロギー臭が付きまとうためあまり使いたくないが、それでも昨年以降の選択を振り返れば、確かに国民の投票行動が政治の流れを動かしたといえる。

緊縮財政路線と移民受け入れ路線、これら長く続いた政策潮流がゆっくりと転換し始めている。歩みは遅いが、確かに方向は変わりつつある。転換が成功するかどうかは依然として未知数だが、それでも国の針路が動き始めた背景には、主権者の一票があった。

歴史上初めての「民意によるレジームチェンジ」へ

日本の大きな政治転換は、これまで常に外圧によってもたらされてきた。ペリーの来航、大東亜戦争の敗戦、そして構造改革。いずれもアメリカを背景とした外からの力だった。しかし今回の変化は、外圧ではなく国内の選択が引き金になっている。「民意によるレジームチェンジ」が生まれつつあるという点で、極めて特異な局面だといえる。

特に顕著なのが、内閣支持率と政党支持率の乖離である。高市内閣の支持率は八割を超える水準に達する一方、自民党の政党支持率は三割を切ったまま戻らない。岸田政権末期に離れた中核支持層は、その後も戻ってこなかった。
つまり、
「自民党には失望しているが、高市内閣には期待を寄せている」
という層が相当数存在するのである。

内閣支持と政党離れのねじれ

この“ねじれ構造”は、実に日本らしい複雑さを持っている。自民党全体を支える気はないが、高市政権の政策には期待する。理由は明白で、自民党には依然として保守政策を阻む勢力が多く、改革の足を引っ張るからだ。

葛飾区議選での結果も象徴的である。高い内閣支持率にもかかわらず、自民党候補は苦戦し、新興勢力や無所属に票が流れた。国政レベルでの支持と、政党組織への不信感がはっきりと分かれた形である。

この流れを見る限り、維新が連立を維持する意義は大きい。もし維新が連立を離脱すれば、自民党は少数与党となり、解散総選挙に打って出る可能性が高まる。そこで“高市人気”が自民党を救う展開になれば、党全体の復活につながりかねない。それは避けたい。

絶妙な均衡が生んだ政治の安定

だが葛飾の流れを見ると、今総選挙をしても自民党が勝つ保証はない。むしろ、党内の面々が「自分は保守です」「高市総理を支えます」と声を上げれば上げるほど、反感を招く可能性すらある。

ただし、総選挙で自民党が負ければ、高市政権は退陣に追い込まれる。次は総裁選となり、小泉総裁という未来も現実味を帯びてしまう。そう考えれば、いまの“絶妙な均衡”を維持することが、むしろ最も安定した選択肢なのかもしれない。

内閣は維新との連立で何とか体制を保ちつつ、積極財政と保守政策に舵を切る。しかし自民党支持は戻らない。こうした二重構造こそ、現在の政治を支える微妙なバランスであり、そのバランスを作り上げたのは、有権者自身である。

歴史はゆっくりだが、確実に動いている。日本はいま、自らの選択によって政治の流れを変えつつある。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました