自己啓発

行動する前になすべき二つのこと ─ マルクス・アウレリウスに学ぶ決断の原則

序章:決断の重み

皇帝マルクス・アウレリウスは、日々膨大な決断を迫られていました。

  • 元老院を主宰する
  • 戦場で部隊を指揮する
  • 市民や外国政府からの陳情に応じる

その一つひとつが国家や人々の運命を左右する重大なものだったのです。
では彼は、どうやって感情や混乱に流されず、正しい判断を下したのでしょうか?


マルクス・アウレリウスの二つの原則

『自省録』の中で、彼はこう述べています。

  1. 腹を立てないこと
    すべては自然の摂理にかなっている。怒りは判断を曇らせ、行動を誤らせる。
  2. 善き人間になるという目的を思い出すこと
    親切、謙虚、誠実──自分が守るべき原則を胸に、今目の前の務めに集中する。

言い換えれば、

  • 感情を制御する
  • 原則を基準に選択する

この二つを守ることこそが、冷静で公正な行動につながるのです。


感情に支配された決断の危うさ

怒りや苛立ちに任せて判断すると、必要以上に厳しい処置をしてしまったり、本来望んでいない結果を招いたりします。
一時の感情に振り回されると、後悔だけが残るのです。

ストア派の教えでは、怒りは「自分で選んで抱いている感情」にすぎません。
だからこそ、選ばないこともできる。

「まず腹を立てない」──これだけで決断の質は格段に上がります。


原則を思い出すことで選択はシンプルになる

人間はしばしば、目先の利益や感情にとらわれて複雑に考えてしまいます。
しかし、自分にとって一番大事な目的を思い起こすと、選択は驚くほどシンプルになります。

  • 「これは親切か?」
  • 「これは誠実か?」
  • 「これは自分が誇れる選択か?」

こうしたフィルターを通すことで、迷いや誘惑に左右されにくくなるのです。


現代に活かす二つのステップ

1. 怒りや苛立ちを鎮める

深呼吸する、席を外す、少し時間を置く──冷静さを取り戻す工夫を持つ。

2. 自分の原則に照らす

「自分にとっての善き行いとは何か?」を問い直し、その基準に沿って決断する。


まとめ ─ 腹を立てない。正しいことをする。それで十分

マルクス・アウレリウスが教える「行動前の二つのこと」はシンプルです。

  1. 腹を立てない
  2. 善き人間であることを忘れず、正しいことをする

たったこれだけですが、人生のあらゆる局面で役立つ普遍的な原則です。

👉 今日あなたが下す小さな決断も、この二つの原則で導いてみませんか?

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。