からだの各部位

腋窩神経絞扼症候群(Quadrilateral Space Syndrome)とは?原因・症状・診断・治療を解説

腋窩神経絞扼とは?

腋窩神経は肩の動きと感覚を担う重要な神経で、特に三角筋・小円筋を支配しています。外傷や肩関節脱臼、手術後合併症などで損傷されやすく、成人の肩周囲で最も多い単独の末梢神経障害とされています。その代表的な病態が 腋窩神経絞扼症候群(Quadrilateral Space Syndrome: QSS) です。

QSSは特に20〜40歳の男性オーバーヘッドアスリート(バレーボール・テニス・投球競技など)に多く見られ、発症機序としては 繰り返される外転・外旋動作 による慢性的なストレスが挙げられます。


解剖学的背景

腋窩神経は腕神経叢後索から分岐し、C5–C6を主根とし(時にC4由来もあり)、肩甲下筋の下縁を通って 四辺形間隙(quadrilateral space) を走行します。

四辺形間隙の境界は以下の通りです:

  • 上:小円筋
  • 下:大円筋・広背筋
  • 内側:上腕三頭筋長頭
  • 外側:上腕骨外科頸

このスペースを通過した腋窩神経は前枝(前部三角筋を支配)と後枝(後部三角筋・小円筋・外側上腕皮神経枝)に分かれます。同伴する血管は 後上腕回旋動脈 です。

この狭い空間で神経・血管が圧迫されるのがQSSの本態です。


発症メカニズムと原因

QSSの原因は 静的因子動的因子 に分けられます。

  • 静的因子
    • 線維性バンド(小円筋と上腕三頭筋長頭の間に形成されやすい)
    • 腫瘍・嚢胞・血腫などの占拠性病変
    • 筋肥大による空間狭小化
    • 骨折後変形や骨棘
  • 動的因子
    • 外転・外旋位での神経・血管圧迫
    • 投球動作やスパイク動作に伴う反復性マイクロトラウマ

特にスポーツ選手では 筋肥大や線維性バンド が主要因とされ、解剖学的スペースの減少により症状が出現します。


症状

腋窩神経絞扼の主な症状は以下の通りです:

  • 鈍い肩後方〜外側の痛み(夜間痛あり)
  • 上腕への放散痛やしびれ感(非皮節性)
  • 三角筋・小円筋の萎縮(慢性例)
  • 外転・外旋での疼痛増悪
  • 疲労感や肩のだるさ

血管も同時に圧迫される場合(血管型QSS)には、手指の冷感・蒼白・脈拍減弱など虚血症状を伴うことがあります。


診断

診断は難しく、臨床家の「疑い」が重要です。

  • 身体所見
    • 四辺形間隙の圧痛
    • 外転・外旋位での症状誘発
    • 三角筋・小円筋の萎縮や筋力低下
  • 画像・検査
    • MRI・CT:筋萎縮や占拠性病変の評価、線維性バンドの描出
    • EMG/NCV:神経伝導異常の確認(偽陰性あり)
    • 超音波:嚢胞・腫瘍などの描出、ダイナミック評価
    • 血管造影:血管型QSSの評価(ただし偽陽性が多い)
    • リドカインブロックテスト:四辺形間隙への局麻注射で疼痛が軽快すれば陽性

治療

保存療法

まずは非観血的治療が推奨されます(6か月間が目安)。

  • 活動制限・競技動作の修正
  • 鎮痛薬・物理療法
  • リハビリ(肩甲骨安定化、後方ローテーターカフ強化、ストレッチ)

多くの症例は保存療法で改善します。

手術療法

適応となるのは:

  • 占拠性病変が原因の場合
  • 保存療法に6か月以上反応しない場合
  • 陽性のリドカインブロックテストがある場合

手術法にはオープン減圧術(線維性バンド切除、腫瘍摘出など)と関節鏡下手術があります。近年は関節鏡下アプローチが増えており、関節内病変への同時対応も可能です。

術後は可動域訓練から開始し、競技復帰は6週以降を目安とします。


まとめ

腋窩神経絞扼症候群は稀ながら、肩痛やパフォーマンス低下を引き起こす疾患です。オーバーヘッドアスリートや術後例では特に注意が必要です。

臨床家としては、

  • 四辺形間隙の圧痛や三角筋・小円筋の萎縮に注目すること
  • 他疾患(腱板損傷・頸椎病変など)との鑑別を徹底すること
  • 保存療法と外科的治療の適応を整理し、医師と連携すること

がポイントになります。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。