自己啓発

他人を見捨てず、自分も見捨てない|マルクス・アウレリウス『自省録』に学ぶ人間関係と成長の哲学

成長の過程で避けられない摩擦

マルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう述べています。

「お前が理性の道を進むにつれ、人々がお前の前に立ちはだかるだろう。だが、どんな邪魔が入ろうとも健全な行いはできるのだから、そういう人々に対する善意好意を捨ててはならない」

これは、人がより良い生き方を目指すとき、必ず周囲との摩擦や妨害に遭うという現実を示しています。たとえば、ダイエットを始めると、周囲の不健康な食習慣との間で摩擦が生じます。同じように、キャリアの転換や新しい挑戦を始めると、友人や家族から理解されず反発を受けることがあります。

しかし、そこで大切なのは「自分の道をやめない」こと、そして「他人を見捨てない」ことです。

他人を見捨てないとはどういうことか

新しい生き方を選ぶとき、私たちはしばしば「古い仲間」との距離を感じます。自分だけが変化することで、以前の関係がぎくしゃくすることもあります。そのときにありがちなのが「相手を切り捨てる」という選択です。

しかしマルクス・アウレリウスはそれを戒めます。なぜなら、自分が変化する前は、同じ立場にいたからです。相手に苛立つのではなく、かつての自分を見るように理解し、寛大であることが求められるのです。

自分を見捨てないとはどういうことか

一方で、周囲の圧力に負けて、自分が選んだ新しい道を投げ出してしまうのも誤りです。それは「自分を見捨てる」ことに他なりません。せっかく前に進もうとした魂の成長を、自ら止めてしまうことになるからです。

怒りに駆られて他人と争ったり、逆に尻込みして挑戦をやめたりするのは、どちらも務めを放棄する態度です。重要なのは、他人に対しても自分に対しても誠実であることです。

成長のジレンマを乗り越える方法

では、どうすれば「他人を見捨てず、自分も見捨てない」ことができるのでしょうか。ここにいくつかの実践的な方法を紹介します。

  1. 怒りに支配されない
    他人の妨害や無理解に直面しても、感情的にならず冷静に対応する。
  2. 相手の立場を理解する
    かつて自分も同じ立場にいたことを思い出し、寛大に受け止める。
  3. 自分の目的を見失わない
    周囲に合わせて自分の信念を曲げない。選んだ道を淡々と歩む。
  4. 対話を続ける
    相手を切り捨てるのではなく、理解してもらう努力を惜しまない。

成長と人間関係のバランス

成長とは孤独な道のりのように思えるかもしれませんが、実際には人間関係の中で磨かれていきます。摩擦を避けるのではなく、摩擦の中でどう誠実にふるまうかが、魂を成熟させるのです。

マルクス・アウレリウスが説くのは、**「健全な判断と行動を保ちつつ、他人に寛大であれ」**ということ。これはリーダーシップや人間関係だけでなく、自己成長の基本姿勢でもあります。

まとめ

人生の転機や挑戦の場面では、周囲との摩擦や妨害は避けられません。しかし、そこで怒りに駆られて相手を見捨てるのも、圧力に屈して自分を見捨てるのも誤りです。大切なのは、他人にも自分にも誠実であることです。

今日からできることはシンプルです。

  • 周囲に理解されなくても、自分の選んだ道を続ける
  • 妨害してくる人にも寛容さを持つ
  • 過去の自分を思い出し、他人を切り捨てない

これを意識するだけで、あなたの成長はより確かなものとなり、同時に人間関係も豊かなものへと変わっていくでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。