「心安らかに生きたければ、することを減らせ」――古代ローマの哲人マルクス・アウレリウスは『自省録』でこう語ります。ただ彼は単に怠惰をすすめているのではありません。続けてこう言います。
「社会生活を営むべく作られた理性的な生き物として、必要なことだけをなせ」
つまり、安らぎを得るには「必要なことに集中し、不要なものを容赦なく取り払うこと」が大切なのです。
ストア派は現実を生きた人々
ストア派は僧侶のように静寂の中に引きこもっていたわけではありません。彼らは政治家、商人、兵士、芸術家として、現実社会のただ中で生きながら哲学を実践していました。だからこそ、彼らの知恵は私たちの日常にもそのまま活かせるのです。
不要なものが心を重くする
私たちの生活には、次のような「不要な荷物」があふれています。
- 虚栄心から負ってしまった義務
- 強欲から交わした約束
- 悪い習慣から抱えた重荷
- 勇気がなくて断れなかった依頼
こうした不要なものが心を圧迫し、時間とエネルギーを奪っているのです。
削る勇気を持つ
アウレリウスは「これは不要ではないか?」と常に自問せよと説きました。この問いは、私たちの行為だけでなく、思考にも向けられています。不要な考えがなければ、不要な行動も生まれないからです。
- 予定を見直す → 本当に必要な予定だけ残す。
- 持ち物を整理する → 使わないものを手放す。
- 思考をクリアにする → 過去の後悔や未来の不安を追い払う。
不要を手放すことで得られるもの
不要なものを削り取った先には、自由な時間と心の平静があります。そして、本当に価値のあること――家族との時間、誠実な仕事、自分の成長――に集中できるようになります。
まとめ
マルクス・アウレリウスの教えは、「不要なものを追い払う勇気を持て」というシンプルなものです。今日から、予定や思考、習慣の中で「これは不要ではないか?」と問いかけてみましょう。それだけで、心はぐっと軽くなり、安らぎに近づけるはずです。