自己啓発

自分も間違えることを忘れない:マルクス・アウレリウスに学ぶ寛容の心

人の過ちに腹が立ったとき

マルクス・アウレリウスは『自省録』でこう述べています。

「誰かの悪い行いに腹が立ったときは、すぐに我が身を振り返り、自分も似たような間違いを犯すことを思い出せ」

怒りの火種は他人の行動ではなく、自分の解釈にあるというのがストア派の基本姿勢です。そして、自分自身もまた日々、小さな過ちを犯していることを忘れてはならない、と。

ソクラテスの洞察

ソクラテスも「故意に悪事を働く者はいない」と語りました。多くの過ちは悪意ではなく、無知や衝動、あるいは疲れや不注意から生まれるものです。

  • 寝不足でつい人にきつくあたってしまう
  • 誤解のまま行動してしまう
  • 調子に乗って失言してしまう
  • 忘れていた、理解していなかった

こうした失敗は誰にでもあります。

怒りを手放す方法

他人の過ちを目にしたとき、自分の過去の失敗を思い出せば、怒りは自然と和らぎます。それは「敵」ではなく、自分と同じように不完全な人間が衝動に負けただけなのだと理解できるからです。

そしてもし可能であれば、その衝動を和らげてあげる――つまり、相手を責めるのではなく助ける姿勢を持つ。それがストア派の実践です。

現代での応用

  • 職場での人間関係:部下や同僚のミスを叱責する前に、自分の過去のミスを思い出す。
  • 家庭でのトラブル:家族の失敗を許すことで、相互の信頼を育む。
  • 社会での出来事:SNSで誰かを批判する前に「自分も同じことをしていないか?」と考える。

まとめ

私たちは誰しも、理解不足や不注意から過ちを犯す存在です。だからこそ、他人の間違いに対しても寛容であるべきです。
マルクス・アウレリウスの言葉を胸に、自分の過ちを赦すように他人の過ちを赦す――それが、人と人とが協力し合い、才能を活かし合うための第一歩なのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。