自己啓発

晴れた日に準備をしておく:セネカに学ぶ逆境への備え

「君の心の強さを試す方法がある。一週間のうちに何日か、この上なく粗末な安っぽい食事だけをとり、身なりはボロボロの服で間に合わせる。それから自分に聞いてみる。これが恐れていた最悪の事態なのか、と。順境のときこそ、逆境に備えて自分を鍛えておくべきである」――セネカ『倫理書簡集』。


なぜ順境のときに備えるのか

人は何もかも順調なときほど、将来の不安を忘れがちです。しかし、セネカはむしろ「晴れた日」にこそ逆境を想定し、鍛錬しておくべきだと説きました。なぜなら、困難に直面してから慌てて準備するのでは遅いからです。

兵士が平和なときにも訓練を欠かさないように、人生の戦場に立ち向かう私たちも、普段から心の準備をしておく必要があります。


不幸を予行演習する

セネカは、実際に「不幸を体験してみよ」と勧めました。頭でシミュレーションするだけでなく、現実に体験することが大切です。たとえば:

  • 質素な食事をあえて選ぶ
    数日間、最低限の食事だけで過ごしてみる。空腹を経験しても死ぬことはないと気づけます。
  • 快適さを手放す
    わざと床で寝てみる、冷水シャワーを浴びるなど、不便さに慣れることで「最悪の事態も大したことはない」と思えるようになります。
  • 不便な生活を試す
    車を使わず歩いてみる。スマホを手放して一日過ごす。現代の便利さがなくても意外と生きられると実感できます。

こうした小さな挑戦を繰り返すことで、不幸や困難に対する耐性が自然と身につきます。


現代に活かす実践法

私たちが「晴れた日に準備」できる方法はたくさんあります。

  1. ミニマリズムを試す
    物を減らして生活することで、失う恐怖から自由になれます。
  2. 定期的にプチ断食をする
    食べ物がなくても数時間~1日程度は問題なく過ごせると理解できます。
  3. シミュレーション思考を持つ
    「もし失業したら」「もし停電が続いたら」と考え、対応策を考えておく。
  4. 計画的に困難を体験する
    山登りや長距離ランなど、肉体的に厳しい経験をしておくことで精神力も鍛えられます。

まとめ

  • セネカは「順境のときこそ逆境に備えよ」と教えた。
  • 実際に質素な生活や不便さを試すことで、最悪の事態も恐ろしくなくなる。
  • 現代でも、断食・不便な体験・シミュレーション思考で心を鍛えられる。

晴れた日にこそ備えておけば、嵐が来ても慌てずに乗り越えられます。今日から一つ、小さな訓練を始めてみませんか。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。