リハビリ関連

膝関節の脂肪体:解剖と機能の理解

膝関節における脂肪体の役割

膝関節の脂肪体は、栄養貯蔵や周囲の血管・神経の保護といった一般的役割に加え、膝関節運動における滑走性や圧迫緩衝に重要な役割を担います。代表的な脂肪体は以下の3つです。

  1. 膝蓋上脂肪体
  2. 大腿骨前脂肪体
  3. 膝蓋下脂肪体

膝蓋上脂肪体

  • 位置:膝蓋骨上端と膝蓋上嚢前面、大腿四頭筋腱遠位の間に存在。三角形を埋めるように配置。
  • 機能
    • 大腿四頭筋腱の滑走性を維持
    • レバーアーム延長による伸展機構の効率化
    • 大腿骨と膝蓋骨間での膝蓋上嚢インピンジメントの予防

膝蓋上脂肪体自体は大きくはありませんが、伸展機構において重要な補助的役割を果たします。


大腿骨前脂肪体

  • 位置:膝蓋上嚢深部と大腿骨前面の間に存在。
  • 機能
    • 膝関節伸展時:中央へ集まり、レバーアームを延長し伸展トルクを増大
    • 膝関節屈曲時:内外側後方へ広がり、曲率半径を減じて組織損傷を回避
    • 膝蓋大腿関節の内圧調整

大腿骨前脂肪体は膝関節伸展・屈曲に伴い三次元的に形を変え、滑走性維持と伸展効率化を担います。


膝蓋下脂肪体

  • 位置:膝関節包の内側で滑膜外にあり、膝蓋靭帯の深部を埋めるように存在。後方は半月板前角を結ぶ横靭帯、上方は膝蓋骨、下方は前十字靭帯と連結。内外側にも広がり膝蓋骨側面にまで分布。
  • 機能
    • 伸展時:膝蓋靭帯付着部付近で深膝蓋下滑液包へ侵入
    • 屈曲時:膝蓋骨と前十字靭帯の間に滑り込み、圧迫を緩衝

膝蓋下脂肪体は膝関節の衝撃吸収や滑走性維持に大きく関与し、臨床では炎症や癒着による疼痛の要因ともなります。


臨床的意義

  • 脂肪体は滑走性や圧迫緩衝に寄与するが、炎症や癒着が起きると疼痛や可動域制限の原因となる。
  • 特に膝蓋下脂肪体は前膝部痛の原因として重要視される。
  • 理学療法では、脂肪体の滑走障害や癒着の評価・改善が膝関節機能回復に直結する。

まとめ

  • 膝関節には膝蓋上・大腿骨前・膝蓋下の脂肪体が存在する。
  • それぞれが滑走性維持、伸展機構効率化、圧迫緩衝といった役割を持つ。
  • 臨床では脂肪体の機能障害が疼痛や動作不全の一因となるため、評価と介入が重要。
ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。