Contents
結髪動作とは
結髪動作(髪を後頭部でまとめる動作)は、肩関節外転+外旋を中心とした複合運動であり、上肢だけでなく肩甲帯や体幹の協調運動が不可欠です。
臨床ではADLの評価や、肩疾患の機能評価において重要な観察項目となります。
結髪動作に必要な関節運動
結髪動作を遂行するためには、以下の運動が協調して働きます。
- 肩甲上腕関節(GH joint)
- 外転
- 外旋
- 肩甲骨(Scapula)
- 内転(後方への引き寄せ)
- 後傾
- 鎖骨(Clavicle)
- 後退
- 後方回旋
- 体幹(Trunk)
- 胸椎の伸展
いずれかの運動が制限されれば、結髪動作全体が阻害されます。
各関節における制限因子
1. 肩甲上腕関節の外転・外旋
- 関節包(特に前方・下方)
- 大胸筋の短縮
- 広背筋の柔軟性低下
2. 肩甲骨の内転・後傾
- 小胸筋の短縮
- 前鋸筋の柔軟性低下
- 僧帽筋上部線維のアンバランス
3. 鎖骨の後退・後方回旋
- 僧帽筋上部線維の柔軟性低下
- 大胸筋の短縮
- 胸郭前面の可動性低下
4. 体幹伸展
- 胸椎伸展可動性の低下
- 胸郭前面の硬さ
- 腹直筋の柔軟性低下
臨床的インプリケーション
- 肩関節のみを評価しても不十分:結髪動作は肩甲帯・鎖骨・体幹まで含めた全身運動。局所だけでなく連鎖を意識した評価が必要。
- 制限因子は筋・関節だけでなく胸郭にも及ぶ:呼吸運動や胸椎可動性の評価を取り入れると効果的。
- 動作観察が鍵:患者が「どこで代償しているか」を見極めることで、治療方針を立てやすくなる。
まとめ
結髪動作は、
- 肩甲上腕関節の外転・外旋
- 肩甲骨の内転・後傾
- 鎖骨の後退・後方回旋
- 体幹伸展
といった複数の運動の組み合わせで成り立ちます。
制限因子は関節包だけでなく、筋の柔軟性や胸郭可動性など多岐にわたるため、臨床では全体の協調性を視点にした評価・介入が求められます。