からだの各部位

結帯動作に必要な肩関節・肩甲骨・鎖骨・体幹の役割と制限因子の理解

結帯動作は、腰の後ろに手を回す動きとして知られ、日常生活動作(ADL)において衣服の着脱や整容動作に深く関わります。一見シンプルな動作に見えますが、肩関節複合体から体幹に至るまで多くの関節と筋群の協調が必要です。本記事では、結帯動作に必要な関節運動と、それを制限し得る因子について整理していきます。

結帯動作に必要な運動要素

結帯動作は「肩関節の内転+内旋」の組み合わせで構成されます。しかし実際には、以下の複合的な運動が同時に求められます。

  • 肩甲上腕関節:内転・内旋
  • 肩甲骨:前傾
  • 鎖骨:前方回旋
  • 体幹:屈曲

この一連の協調運動が適切に行われることで、腰部や背部に手が届く動作が可能となります。

肩甲上腕関節の制限因子

肩甲上腕関節における内転・内旋の可動域を妨げる要因には以下が挙げられます。

  • 関節包の短縮や癒着
  • 棘下筋の柔軟性低下
  • 三角筋後部線維の硬さ

特に、棘下筋は外旋筋として働くため、その柔軟性低下は内旋可動域を大きく制限します。また、三角筋後部線維の張力も肩関節を後方へ引く方向に作用し、内転動作を妨げる要素となります。

肩甲骨前傾の制限因子

肩甲骨の前傾が不十分だと、手が腰部へ回りにくくなります。この制限には以下の筋群の硬さが関与します。

  • 広背筋
  • 前鋸筋
  • 僧帽筋下部線維

広背筋は肩関節の伸展・内転作用を持ち、柔軟性が低下すると肩甲骨の自由な動きを妨げます。さらに前鋸筋や僧帽筋下部は肩甲骨の前傾・上方回旋に関わるため、これらの機能低下は結帯動作を大きく制限します。

鎖骨前方回旋の制限因子

鎖骨の動きも忘れてはならないポイントです。鎖骨の前方回旋は肩甲骨の動きを補助し、肩関節の可動域を拡大します。この制限因子としては、

  • 僧帽筋上部繊維の硬さ

が大きく関与します。僧帽筋上部は肩甲骨の挙上方向へ作用し、鎖骨の回旋に影響するため、柔軟性の低下は結帯動作を阻害します。

体幹屈曲の制限因子

体幹の柔軟性も結帯動作に影響します。腰の後ろに手を回す際には体幹の前屈が補助的に働き、肩関節への過度なストレスを避けています。以下の要因が制限因子となります。

  • 胸椎の屈曲可動性の低下
  • 胸郭後面の硬さ
  • 広背筋や脊柱起立筋の柔軟性低下

特に胸椎の動きが制限されると、肩関節の可動性に過度な依存が生じ、疼痛や障害のリスクを高めます。

臨床での評価・治療の視点

結帯動作が困難な患者を評価する際は、単に肩関節の内旋制限として捉えるのではなく、肩甲骨や鎖骨、さらには体幹を含めた運動連鎖全体を確認することが重要です。

治療アプローチとしては、

  • 関節モビライゼーションによる肩甲上腕関節の可動域改善
  • 広背筋や棘下筋、僧帽筋のストレッチング
  • 体幹・胸椎の可動性向上エクササイズ
    などが有効です。

まとめ

結帯動作は肩関節単独の動きではなく、肩甲帯と体幹を含めた複合的な運動です。そのため、評価や治療においては多関節的な視点を持つことが不可欠です。臨床場面では「どの因子が制限の主因となっているか」を見極めることが、機能改善への第一歩となるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。