自己啓発

利己的な人が善いことをする理由 ― マルクス・アウレリウスの「自分への不正」から学ぶ

「不正は自分に向けられる」

マルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう記しています。

「間違いを犯す者は、自分自身に対して間違いを犯す。不正な者は、自分自身に対して不正を犯す――そうやって自分自身を醜くするのだ。」

この言葉は、悪事を働くことが一時的に誰かを傷つけたり、利益をもたらすように見えても、結局は自分自身をも蝕んでしまうという真理を突いています。

悪事のあとに残る「後味の悪さ」

人をだましたり、嘘をついたりした経験がある人ならわかるでしょう。その瞬間はうまく立ち回ったように見えても、心のどこかにざらついた感覚や後悔が残ります。

実際、犯罪の現場に嘔吐物が残されていることがあるのも同じ理由です。怒りに任せて暴力や不正を働いたとしても、「やり遂げた!」という快感ではなく、むしろ吐き気を伴う不快感に襲われるのです。

これは人間が本能的に持っている 「悪事と自己矛盾を嫌う感覚」 にほかなりません。

悪事と価値ある自己は両立しない

私たちは「正しい行いをしている自分」を価値ある存在として認めたいと願います。そのため、悪事を働いたときには必ず 「自己否定の痛み」 がつきまといます。

つまり、悪事と「自分は価値ある人間だ」という感覚は同時に成立しません。利己的な動機しか持てない人であっても、この痛みを避けたいがために「悪事をしない」という選択を取ることができます。

自分本位な「善い行動の理由」

ストア哲学の教えを現代に応用するなら、次のように考えることができます。

  • 嘘や不正を働けば、必ず 不快感や恐怖 が自分に返ってくる
  • 他人を傷つければ、罪悪感や自己嫌悪がつきまとう
  • 善い行いは、自分の心を安定させ、自己価値を守る

つまり、たとえ「利己的な理由」からであっても、悪事を避けることは最も合理的な選択なのです。

今日からできる小さな実践

  • 誘惑に駆られたら「今の気持ちは心地よいか?」と自分に問いかける
  • 悪事のリスクを想像するよりも、その後の 「心の後味」 を想像する
  • 善い行動を選んだあとの 「安心感」や「誇り」 を記憶に残しておく

これらを繰り返すことで、「善いことをしたほうが結局は楽だ」と心が学習していきます。

まとめ ― 善い行動は「自分を守る」ためでもある

マルクス・アウレリウスの言葉は、善悪を単なる道徳の問題ではなく、自分自身への影響として捉える視点を与えてくれます。

  • 悪事は結局、自分を傷つける
  • 善い行いは自分を守り、強くする
  • 利己心からでも、善を選ぶことは可能

つまり「善く生きる」ことは、他人のためだけでなく、何より 自分自身のためなのです。

今日一日、もしも迷う瞬間があれば「これをしたあと、自分はどんな気持ちになるだろう?」と自問してみましょう。その問いかけが、あなたをよりよい選択へと導いてくれるはずです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。