自己啓発

一番よい所を取るのは誰? ― セネカが教える「時間の使い方」の優先順位

人生を「残り物扱い」していないか?

セネカは『生の短さについて』で、こう鋭く問いかけています。

「人生の残り物だけを自分のためにとっておき、何事にもあてられない時間だけを哲学にあてるとは、恥ずかしくないのか?」

多くの人は、仕事や雑務に人生の大半を費やし、自己成長や内面の探求といった大切な営みを「余った時間」に回してしまいます。しかし、これでは本末転倒です。

アレクサンドロス大王の例え

セネカは、アレクサンドロス大王のエピソードを引き合いに出します。領土の一部を差し出して許しを乞う国々に、彼はこう言ったと伝えられています。

「はるばるアジアまで来たのは、お前たちの差し出すものを受け入れるためではない。お前たちに何を残すかは私が決める。」

セネカによれば、哲学も同じ扱いをすべきです。つまり、余りものとして与えるのではなく、最もよい部分を自ら進んで割り当てるべき対象なのです。

現代人の「残り物時間」の実態

考えてみましょう。

  • 平均的な人は 週に28時間もテレビを視聴している
  • スマホの通知やSNSに膨大な時間を奪われている
  • 会議や雑務に丸一日を費やしながら、読書や内省は就寝前の数分だけ

「忙しいから哲学に時間を割けない」と言い訳しながら、実際には膨大な時間を「残り物」として浪費しているのです。

一番よい時間を「自己向上」に

セネカが強調するのは、自己向上や哲学的な探求を、人生の中心に置くことです。

  • 朝の静かな時間を、自分の思索や読書にあてる
  • 一日の最も頭が冴えている時間に、人生の根本的な問いに向き合う
  • 雑務は「残り時間」で処理してもよいが、内面的な成長は「最良の時間」で行う

これが、セネカが私たちに勧める「優先順位の逆転」です。

まとめ ― 「残り物」ではなく「最良の部分」を

セネカの言葉が私たちに突きつけるのは、シンプルかつ厳しい問いです。

  • あなたは哲学=自己向上を「残り物」に追いやっていないか?
  • 人生で最もよい時間を、誰に、何に与えているのか?

テレビやSNS、雑務や他人の期待ではなく、自分自身の成長に「一番よい部分」を投じましょう。

今日からでも遅くはありません。最良の時間を、最良の目的のために。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。