自己啓発

「力を得る方法――エピクテトスとディオゲネスに学ぶ内面の自制」

真の力とは何か

エピクテトスは『語録』の中で次のように述べています。

「自分の名声、財産、地位を頼りにするな。頼りになるのは、自分自身の力――すなわち、自分の力が及ぶものとそうでないものを区別する力である」

つまり本当の力とは、他人や外部の評価に依存するのではなく、自分自身を律し、コントロールできる範囲を理解する力のことです。これが人を自由にし、困難な状況でも心を保たせる源泉となります。


世界を征服した王と、欲望を征服した哲学者

スティーヴン・プレスフィールドの小説『ザ・バーチューズ・オブ・ウォー』には、アレクサンドロス大王と哲学者が出会う場面があります。家来が「この方は世界を征服したのだぞ!」と叫ぶと、哲学者はこう答えます。

「わたしは世界を征服する欲求を征服したのですぞ」

これはフィクションですが、実際にアレクサンドロス大王と犬儒派の哲学者ディオゲネスが対峙した逸話を彷彿とさせます。世界最強の権力を持つ王よりも、自分の欲望を完全に支配した哲学者の方が「強かった」とされるのです。


外の世界ではなく内面に力を求める

私たちはつい、昇進・収入・地位・フォロワー数など「外的な力」に頼りがちです。しかしそれらは変化しやすく、不安定です。逆に、欲望や感情を自分でコントロールできれば、状況に左右されない安定した力を持つことができます。

古代の格言にこうあります。

「偉大な帝国を築きたいのか? ならば自分自身を支配せよ」(プブリウス・シルス)

真の帝国は外に築かれるものではなく、内なる自制によって築かれるのです。


現代に生きる「内面の力」の実践法

では、日常生活でどうすれば内面の力を育めるのでしょうか。いくつかの実践法を紹介します。

  1. 感情を観察する習慣を持つ
    怒りや嫉妬が芽生えたとき、それを抑え込むのではなく「今、私は怒っている」と認識することで、自分を客観視できます。
  2. 欲望に小さな制御をかける
    衝動買いをやめる、SNSの使用時間を短くするなど、日常の欲望をコントロールする練習を積み重ねる。
  3. コントロールできることだけに集中する
    他人の評価や結果は自分では操作できません。自分の行動と選択に意識を向けることで心が安定します。
  4. 成功よりも自制を誇りにする
    目標を達成したかどうかよりも、「自分を律することができたか」を基準に自分を評価する。

まとめ:欲望を支配する者が最も強い

外的な名声や財産に頼る力は一時的ですが、自分自身を律する力は永続的です。アレクサンドロス大王が世界を征服してもなお、ディオゲネスの自制の前に一目置いたのはそのためです。

現代社会でも同じことが言えます。周囲の評価や環境に左右されず、自分をコントロールできる人こそが、真の意味で強い人間です。エピクテトスやディオゲネスが示した「内面の力」を、今日から少しずつ実践してみましょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。