自己啓発

正確な自己評価 ― セネカとゲーテに学ぶ「自分を知る」力

「何よりも大切なのは、自分自身を正しく評価することである。得てしてわれわれは自分を実力以上に買いかぶるものだから。」

これはストア派の哲学者セネカが『心の平静について』で述べた言葉です。人間は往々にして、自分を客観的に見ることができず、実力以上に思い込んでしまう傾向があります。しかし同時に、逆に自分を実際よりも低く見積もってしまう危険もあります。

過大評価の落とし穴

多くの人が、自分の能力や影響力を必要以上に信じ込んでいます。

  • できるはずもない計画に突っ込んで挫折する
  • 力以上の自信を見せて周囲の信頼を失う
  • 自分を過大に評価したために現実とのギャップに苦しむ

ゲーテも「自分自身を実際以上に買いかぶることは大きな過ちだ」と述べています。現実を直視せずに幻想に生きることは、自分を誤らせ、他人をも巻き込んでしまうのです。

過小評価の危険性

しかし、ゲーテは同時にこうも言っています。「自分自身を真の価値より下に見ることもまた有害である。」

私たちは「自分には無理だ」と決めつけ、挑戦の機会を逃してしまうことがよくあります。

  • 大事な場面で勇気を出せなかった
  • 自分の力を信じられずチャンスを失った
  • 実際にはもっと強いのに、自分を弱いと思い込んでいた

思い出してみてください。大切な人を失ったとき、予想以上に冷静に振る舞い周囲を支えられたこと。あるいは、困難な状況を乗り越え、人生を変えるチャンスをつかんだこと。こうした経験は「自分の力を過小評価していた」と気づかせてくれるはずです。

自己評価を正しく行うために

では、どうすれば過大評価と過小評価の両極から抜け出し、正確な自己評価ができるのでしょうか。

  1. 客観的な証拠を見る
     実績や行動を振り返り、現実に基づいて判断する。
  2. 他人の意見を取り入れる
     信頼できる人にフィードバックを求める。
  3. 強みと弱みを両方書き出す
     片方だけに偏らず、両面から自分を理解する。
  4. 「できない自分」も受け入れる
     弱点を隠すのではなく、それを認めることで改善の余地が生まれる。
  5. 「思い込み」を点検する
     「自分はこういう人間だ」という固定観念が、本当に正しいのかを疑う。

まとめ ― 正しく自分を知ることが力になる

セネカが言うように、自分を正しく評価することは何よりも大切です。過大評価は傲慢を生み、過小評価は可能性を閉ざす。どちらも人生を狭めてしまいます。

自分の強みと弱みを直視し、ありのままの自分を受け入れること。それが本当の意味で「自分を知る」ということです。

そして正確な自己評価は、恐れずに挑戦する勇気を与えてくれます。あなたが思うよりも、きっとあなたは強い。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。