自己啓発

思春期の「行きすぎ」はなぜ起こるのか|アドラー心理学が教える見守り方

taka

思春期の子どもを見ていると、親や教師はしばしば「なぜそこまで極端なことをするのだろう」と感じることがあります。
反抗的な言葉、突発的な行動、無謀なチャレンジ。時には危険なことに手を出してしまうこともあります。

心理学者アルフレッド・アドラーは『子どもの教育』の中で、こうした現象を「思春期は行きすぎる傾向がある」と説明しました。


思春期に「行きすぎ」が起こる理由

思春期の子どもたちは、誰もが「自分はもはや子どもではない」と証明したいと感じています。
大人になりつつある自分を周囲に認めさせたい。その焦りが、極端な行動につながるのです。

例えば――

  • 反抗的な態度をあえて見せる
  • 危険なことに挑戦して勇気を示そうとする
  • 家族や先生の言うことを真逆にする

これらはすべて「自分は子どもではない」という証明の仕方であり、裏を返せばまだ自分の立ち位置に不安を抱えている証拠です。


「証明しなければ」という感情の落とし穴

アドラー心理学では、「何かを証明しなければならない」と感じるとき、人はいつでも行きすぎてしまうと指摘します。

  • 仕事で「有能だ」と証明しようとして無理を重ね、体を壊す大人
  • 恋愛で「愛されている」と証明したくて相手を束縛する人
  • 学校で「強い」と証明するためにいじめに走る子ども

これは大人でも子どもでも変わりません。証明欲求は強いプレッシャーとなり、冷静さを失わせ、極端な行動に駆り立ててしまうのです。


大人にできるサポート

では、思春期の子どもが「行きすぎ」ないようにするには、大人はどう関わればいいのでしょうか。

  1. 証明しなくても価値があると伝える
    「あなたは存在するだけで大切な人だ」と繰り返し伝えることが、証明欲求を和らげます。
  2. 挑戦を肯定しつつ安全を守る
    無謀な行動をすべて止めるのではなく、「どうすれば安全に挑戦できるか」を一緒に考えましょう。
  3. 行きすぎてもやり直せる環境をつくる
    思春期には失敗がつきものです。失敗しても受け入れられる家庭や学校であれば、子どもは安心して成長できます。

思春期をチャンスに変える

思春期の「行きすぎ」は、子どもが必死に「自立しよう」としているサインです。
その不器用さを大人がどう受け止めるかによって、この時期は「危機」にも「成長の飛躍」にもなり得ます。

親や教師ができるのは、子どもを支配することではなく、見守りと勇気づけを通じてサポートすることです。


まとめ

思春期は、子どもが「自分は子どもではない」と証明しようとして、行きすぎる傾向を見せる時期です。
しかしそれは、未熟さではなく成長の一部。焦りや不安の裏返しなのです。

大人ができるのは、子どもが「証明しなくても大丈夫」と感じられる安心感を提供し、挑戦を安全に支えること。
そうすることで、思春期の行きすぎを「危険」ではなく「飛躍のステップ」へと変えることができます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました