高い志をもて|幸田露伴『努力論』に学ぶ“志の高さが人生を変える理由”
「志を立てる」とは、心の方向を決めること
幸田露伴は『努力論』の中で、人生を導く原点として「志を立てる」ことの重要性を語っています。
「志を立てる」とは、あるものに向かって心の方向を確定するということだ。
つまり志とは、単なる夢や願望ではなく、
**自分の心の向きを定める“人生の羅針盤”**なのです。
露伴にとって、志を持つというのは「生き方の中心軸」を持つこと。
世の中の変化や周囲の評価に揺れず、自分が進むべき方向を見失わないための指針です。
人が迷い、立ち止まるのは、志が定まっていないから。
一度心の方向が決まれば、道は自然と見えてくる――露伴はそう考えていました。
志を立てるときは「高く」掲げよ
露伴は、志の立て方にも明確な順序があると説きます。
志を立てるときには、その志が堅固であることを願う前に、
まずはそれが高いものであることを願うべきだ。
つまり、「強い志」よりも「高い志」を先に持て、ということです。
これは、現代にも通じる深い洞察です。
多くの人は「続けられるかどうか」や「現実的かどうか」を気にします。
けれど、露伴の視点では、最初の段階で必要なのは**“高さ”**――理想やビジョンの大きさ。
なぜなら、志が低ければ、努力しても小さな成果しか得られないからです。
志の高さが「努力の質」を変える
露伴は、「高い志を持つこと」が努力の原動力になると考えました。
志が高ければ、困難に出会ってもそれを乗り越える力が湧く。
逆に、志が小さいと、少しの障害で諦めてしまう。
まずは志を高く掲げ、のちにそれを堅固にせよ。
この順序が大切だと露伴は言います。
志が高ければ、多少の失敗や遠回りも「大きな目的の途中」として受け入れられる。
高い志は、努力を“苦行”ではなく“使命”へと変えてくれるのです。
志の「高さ」と「現実性」をどう両立させるか
「高い志を持て」と言われても、
現実とのギャップに不安を感じる人もいるでしょう。
露伴は、志を高く掲げることと、現実を無視することは違うと考えています。
高い志を立て、のちに堅固にせよ。
つまり、最初は理想を高く掲げてよい。
ただし、時間をかけて現実に合わせながら、堅固(実行可能)な形に育てていくのです。
最初から「できる範囲」で志を立てるのではなく、
「いつか必ず届く高さ」に設定する。
露伴のこの思想は、
“現実主義と理想主義の融合”とも言えるバランス感覚に支えられています。
志の高さは「生きる姿勢」を決める
露伴にとって、志とは人生そのものの質を決めるものです。
志が低ければ、行動も小さくまとまり、自己満足に陥る。
志が高ければ、行動が自然と広がり、周囲の人にも影響を与える。
高い志を持つ人は、他人のために働き、社会のために尽くすことができる。
それが、露伴が目指した「努力による幸福」の到達点でもあります。
志を立てる3つのステップ
露伴の思想を現代的に実践するために、
志を立てる3つのステップを紹介します。
① 「何のために」を考える
自分の目標や行動の根底に、“誰のため・何のため”という視点を持つ。
志は、自分を超えた目的とつながったときに強くなる。
② 「高く掲げる」
現時点で実現できるかどうかを気にせず、理想を思い描く。
高い志が、努力のエネルギーを生む。
③ 「形にして堅固にする」
具体的な行動や計画に落とし込むことで、志は現実的な力を持つ。
高い志を“地に足のついた目標”に変えていくことが、努力の実践です。
まとめ|高い志が、人生の方向を定める
幸田露伴『努力論』の「高い志をもて」は、
単なる精神論ではなく、人生を導く“思考の原点”です。
志を立てるとは、あるものに向かって心の方向を確定することである。
志を立てるときには、まずそれが高いものであることを願うべきだ。
高い志は、道を照らす灯。
それは現実逃避ではなく、現実を動かす力になる。
志が高いほど、努力は実を結び、人生は広がっていく。
だからこそ、今日この瞬間に自分へ問いかけてみましょう。
私の志は、十分に高いだろうか?
その問いの中に、成長の始まりがあります。
