自己啓発

いつでも戦いに応じられる用意を ― セネカに学ぶ逆境への備え方

古代ローマの哲学者セネカは『倫理書簡集』の中でこう述べています。

「できれば責め苦に遭うような目は避けたいが、それに耐えねばならぬときが来たら、勇気と名誉をもって立派に耐え抜くつもりだ。…大事なのは、そうした苦境に陥らないように願うことではない。苦境に耐え抜く徳が身につくように願うがよい。」

この言葉は「逆境そのものを避けることより、逆境にどう応じるかこそ大切だ」というメッセージです。


ガーフィールド大統領の覚悟

19世紀アメリカの第20代大統領ジェームズ・ガーフィールドもまた、この考えを体現しました。彼は貧しい生まれから努力を重ね、南北戦争の英雄となり、大統領の座にまで上り詰めました。

しかしその任期中、党内抗争で大統領の権威すら疑われる危機に直面します。そのとき彼は補佐官にこう語りました。

「むろん戦いは支持しないが、その知らせが戸口に届けられればいつでも応じよう。」

これは、望まぬ戦いであっても逃げるのではなく、必要とあらば立ち向かう覚悟を示した言葉でした。


私たちが陥りやすい誤解

セネカも指摘しているように、多くの人は「もし逆境が訪れたら、そのときは頑張ろう」と考えます。しかし心の奥では「自分にはそんなことは起こらないだろう」と高をくくっているのです。

だからこそ、予期せぬ困難に直面すると慌てふためき、準備不足のまま打ちのめされてしまいます。


苦難はいつ訪れてもおかしくない

人生における逆境は、突然やってきます。

  • 健康だと思っていたのに病気が見つかる
  • 安定していた会社が倒産する
  • 信頼していた人間関係が壊れる

これらは「遠い未来の話」ではなく、今日にも起こりうる現実です。だからこそ、夜更けに突然客が訪れて慌てるようではいけません。あらかじめ準備を整えておく必要があるのです。


逆境に備えるための心構え

では、現代を生きる私たちはどう備えればよいのでしょうか。

1. 「起こりうる最悪」を想定する

ストア派の哲学では「プレモルティメーション(予想死想)」と呼ばれる思考法があります。あらかじめ最悪の事態を想定しておくことで、実際に起きたときも動揺せずに対応できます。

2. 小さな不便をあえて受け入れる

たとえば電車が遅れる、天気が崩れる、予定が変わる。こうした小さな不運を「耐性トレーニング」と考え、冷静に受け止めることで逆境への免疫が育ちます。

3. 徳を磨く

セネカが説いたように、困難を避けるよりも「勇気」「自制」「誠実」といった徳を養うことが大切です。逆境は人格を試す場であり、同時に成長の機会でもあるからです。


まとめ ― 逆境は避けられなくても、備えることはできる

セネカの言葉も、ガーフィールドの覚悟も、同じことを教えています。

「困難を避けることはできない。だが、困難に備えることはできる。」

だからこそ、逆境が訪れる前から心を整え、いつでも応じられる用意をしておきましょう。

大事なのは「苦難が来ませんように」と願うことではなく、「苦難が来ても立派に応じられる自分になろう」と願うことなのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。